-
■「エッセンシュル版」を作ることの意味:上田惇生のドラッカー理解の方法
1 図式化を嫌ったドラッカー ドラッカーの『マネジメント』は大著です。 … 続きを読む
-
■日本語における「主題」:読み書きに使えない概念
1 助詞「は」「が」の違い 日本語には主語がなくて、主題があるという … 続きを読む
-
■基本を振り返る:立花隆『「知」のソフトウェア』
1 変わらずに大切なことを読み取る 立花隆の『「知」のソフトウェア』 … 続きを読む
-
■上達と定着:効果を意識すること継続すること
1 基礎を重視・変化を意識すること 基礎を軽視するなとよく言われます。様々な分野 … 続きを読む
-
■立花隆の読み書きの方法:『「知」のソフトウェア』から
1 プリントアウトして見返すべし ちょっと調べる必要があって、立花隆の『「知」の … 続きを読む
-
■ビジネス文書が簡単に書けない理由
1 文書作成の目的 文書を作ること、あるいは文章を書くことの目的は、自分の伝えた … 続きを読む
-
■ビジネスに必要な要素:主観性・客観性・合理性
1 作者が滲み出ること 俳句は主観が入るものだと『俳句 四合目からの … 続きを読む
-
■俳句を事例にした日本語表現の教科書:『俳句 四合目からの出発』
1 紋切り型のパターン 自分で俳句を作って楽しむ人は、ごく少数になりました。もは … 続きを読む
-
■シュンペーターのイノベーション理論:原典と解説書
1 『経済発展の理論』第二章「経済発展の根本現象」 古典的な本を読むこ … 続きを読む
-
■文章の検証:専門外の本を意識してチェックする意義
1 ロマンではなく、文章の検証を 先週、日本の古代史の本について書 … 続きを読む
-
■ホンダジェットの成功から学ぶべきこと:問われるリーダーの実力
1 ホンダジェットの成功要因 ホンダジェットが好調のようです。かなり … 続きを読む
-
■宮崎市定『古代大和王朝』と岡田英弘の日本古代史
1 岡田英弘と宮崎市定の相違 小西甚一の『日本文藝史1』は、日本古代史 … 続きを読む
-
■ドラッカー『経営者に贈る5つの質問』の使い方:なぜ5つしか質問がないのか
1 なぜ5つしか質問がないのか? 日本企業にお勤めの部長さんに、ドラ … 続きを読む
-
■日本の専門家についての苦言:アメリカで成功したビジネス人についての話
1 苛烈な競争社会のアメリカ 先日、アメリカで成功した日本人のお話 … 続きを読む
-
■小西甚一の分析方法の基本的立場:『日本文藝史Ⅰ』で日本の古代史を学ぶ
1 古代に書かれた文書への敬意 『日本史から見た日本人 古代篇』で … 続きを読む
-
■日本語の確立と作家の文章:「Aとばったり会った」の例文
1 吉川英治『黒田如水』の例文 助詞「と」について、「Aとばったり会 … 続きを読む
-
■助詞「に・と」「に・へ」の使い分けと文法知識
1 誤用を認めない立場 助詞「と」の概念について先週2回書きました。一 … 続きを読む
-
■目的と原理の違いについて:篠田英朗『ほんとうの憲法』から
1 原理の概念が不明確 目的と原理の概念について、ときどき間違うことが … 続きを読む
-
■小西甚一『日本文藝史』Ⅱ:傑作と評価された作品
1 20世紀を代表する名著 小西甚一の『日本文藝史』を読んでいます。い … 続きを読む
-
■AIの発達と人間の学習方法と目標:はじめにビジョンあり
1 すでに語られたことが参考に チャットGPT などのAI技術が発達 … 続きを読む
-
最新ブログ
- ■一冊を徹底的に読みこむプロの勉強法:黒田龍之介『ぼくたちの英語』から 2023-09-28
- ■文明と文化の違い:司馬遼太郎と山崎正和の定義 2023-09-27
- ■操作マニュアル作成講座を終えて:スキルの継承 2023-09-26
- ■よくできたコンパクトな日本史の本:渡部昇一『増補 決定版 日本史』 2023-09-22
- ■英語と日本語に共通する発想:マーク・ピーターセン『日本人の英語はなぜ間違うのか?』から 2023-09-21