■「象は鼻が長い」の構造:日本語の述語の機能から考える 2/2

 

1 「象は鼻が長い」という例文

三上章は『象は鼻が長い』という本を書いて、日本語には主語がないと主張しました。「象は鼻が長い」という文の「象は」というのは主語ではなく、主題なのだという主張でした。助詞「は」がつく語は主題になります。「は」は文の区切りになるようです。

「象は鼻が長い」の「象は」という主題は、「象についていうと」という意味になります。「象は」のあとに主題についての解説が続くというのが、この文の構造のようです。解説ですから、「象は」と関係があるものならよくて、論理性は問題になりません。

三上の基本的な考えには、おそらく客観性・定型性を重視するところがあったのではないかと思います。助詞「は」が接続する役割を、統一的に説明したかったのでしょう。ここには、助詞「は」と「が」の役割の違いを強調するという意図もあったようです。

 

2 論理性の基礎は主述関係

三上の考えには魅力がありますが、困ったことがあります。日本語の論理性を軽視することになる点です。いうまでもなく日本語は論理的な言語ですから、論理性を裏づける根拠が必要です。三上の考えには、日本語が論理的であるという発想が希薄なようでした。

論理性があるなら、論理的に書けるはずです。そのためには、どういう形式が論理的なのかという裏づけが必要です。日本語の場合、主語と述語の対応関係が論理性の裏づけになっています。そのため日本語に主語がないと主張してしまうと苦しいことになります。

対応関係というのは、どういうものでしょうか。まず「主語+述語」が自然な文になっていることと、この文が元の文と意味内容で矛盾しないという2つのことが必要条件です。さらに[誰が・何が<述語>(な)のか]を問えば、主語と述語の確認ができます。

 

3 「象は鼻が長い」の文構造

「象は鼻が長い」という文は、どういう文構造なのでしょうか。述語は「長い」でよさそうです。[誰が・何が<長い>のか]というと「鼻」が長いのです。主語+述語は「鼻が長い」という自然な文になり、元の文と意味内容が一致します。これで確認完了です。

助詞「は」は強調の助詞です。「象は鼻が長い」というのは「象の鼻が長い」の「象」を強調した形式でしょう。「象」を強調したために「象の」が「象は」になったと考えられます。しかし、まだ「象は鼻が長い」という文の文構造を解明しきれていません。

「象は鼻が長い」がこんにゃく文と同じように、説明の文型だったとすると、主語は「象は」になります。述語は「長い」ではなくて、属性が省略されていることになります。象を説明するときに、「鼻が長い」何でしょうか。「動物です」となります。

「象は鼻が長い動物です」となります。この説明の文から属性の「動物です」が抜け落ちたという風にも考えられます。どちらだったのかは、文脈で決まります。主語が「象は」が適切な場面なのか、「象の鼻は」がふさわしいのかによって判断すべきです。

 

4 「…は…が」の文の修正方法

主語と述語の対応関係がわかりやすいことが、文を簡潔・的確なものにします。この点で、「象は鼻が長い」という文は明確性・論理性の面でやや難点があります。そのとき簡単な修正方法を知っておくことは役に立ちそうです。「…は…が」の文に使えます。

「…は…が」の文の「は」と「が」のどちらか一方を「の」と入れ替えてみれば、本来の文型が見えてきます。「象は鼻が長い」の場合、「は」を「の」に変えてみましょう。「象の鼻が長い」になります。さらに「が」を「は」にして、「象の鼻は長い」がよいでしょう。

今度は「鼻が」を「鼻の」に変えてみましょう。「象は鼻の長い」になります。文末の述語に一部省略があったと推定されます。この省略は埋められるでしょう。「象」の属性にかかわる「動物」が思い浮かびます。「象は鼻の長い動物です」という文ができます。

今までに何度か、「A社は業務システムが素晴らしい」という文を明確な形式にしてください、主語・述語が対応関係をもつ形式にしてください…という問題を出したことがあります。2通りになりますからと注記しても、なかなか2つそろいませんでした。

 

カテゴリー: 日本語 パーマリンク