1 中井久夫のつくったマニュアル 日本を代表する精神科医だった中井久夫は、マニュアルの傑作を書いていました。『臨床瑣談』に「ウイルス学実験手技マニュアル」は1962年に作られ、[1995年くらいまで用いられて]いた[たぶん私のロンゲスト・セラーである …

■マニュアル作りのエッセンス:中井久彦『臨床瑣談』から 続きを »

     1 「密結合」と「疎結合」 別の分野の方々のお話を聞いてみると、ここでもこういう考え方でやっているのかと感じることがあります。IT技術者のお話を聞いたときに、マニュアルの構造について考えました。IT技術の専門的なことはわかりませんが、興味深く思ったことが …

■マニュアルの基礎的構造:「疎結合」 続きを »

      1 半分が辞めていく職場 知り合いから、業務マニュアルを作ったけれども、ビジョンを盛り込むようにと上司から言われて、初めてうちの会社にビジョンがあるのを知ったという話を聞きました。いままで業務マニュアルなしで、あれだけの仕事をしていたのかと驚きます。 …

■ルーティンの仕事を楽にする業務マニュアル:事前に洗練された仕組みを提示すべし 続きを »

      1 業務が書けないのは困ったこと 上場を控えた会社の人達が、業務マニュアルの整備を始めています。先輩に業務マニュアルを作った人などいません。まだ若手中心の会社ですから、若手リーダーがマニュアル作成の中心になっています。当然のことながら、簡単に作成できる …

■業務マニュアルの作成を指示された若手リーダーたちの困惑 続きを »

     1 戦力化のプログラム 昨日、リーダー向けの研修を行ってきました。自分でも講義名が言えないくらい長いものです。「新規所属者を最も早く戦力化するためのマニュアル作成と指導のノウハウ」と言う講義名は、担当者がつけてくれたものでした。受講されるからを考慮しての …

■OJTマニュアルの機能:業務に不可欠な人を養成するマニュアル 続きを »

      1 「新規所属者を最も早く戦力化するためのマニュアル作成と指導のノウハウ」 10月1日にセミナー講義があります。「新規所属者を最も早く戦力化するためのマニュアル作成と指導のノウハウ」というものです。この講座名では、もしかすると講義内容がよくわからないか …

■新規所属者を最も早く戦力化するための方法 続きを »

        1 4つの心がけ 有元葉子『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』という料理の本があります。題名が上手いなあと思って手に取りました。そのまま業務にも当てはまります。読んだのは、ずいぶん前のような気もしましたが、どうやら2018年のことだったよ …

■優れたレシピ本は業務構築のヒント満載:有元葉子『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』 続きを »

     1 ケースを並べただけではマニュアルにならない 実務家の先生の講義を、続けて聞くことが出来ました。国の機関にも協力なさっている、業界でもベテランの人ですから、知識は豊富です。直接お話をお聞きしてみても、とても気さくな、いい感じの先生でした。以下、受講の感 …

■実務習得のプログラムづくり:問われる習得のスピード 続きを »

      1 文字と図による説明 操作マニュアルの作成講座を行ってきました。操作マニュアルの作成には、文字による説明だけでなく、図を使うことが必須です。操作マニュアルが作れるならば、文書全般の作成能力があると判断してもよいでしょう。こうした基礎を重視しての解説に …

■文書作成の基礎力を養成する操作マニュアルの作成 続きを »