-
最新ブログ
- ■よくできたコンパクトな日本史の本:渡部昇一『増補 決定版 日本史』 2023-09-22
- ■英語と日本語に共通する発想:マーク・ピーターセン『日本人の英語はなぜ間違うのか?』から 2023-09-21
- ■OJTマニュアル講座:2023年10月3日に開催 2023-09-20
- ■斉藤孝『学術論文の技法』:正統派の「論文の書き方」 2023-09-19
- ■業務マニュアルを作るためのスキル 2023-09-15
「未分類」カテゴリーアーカイブ
■よくできたコンパクトな日本史の本:渡部昇一『増補 決定版 日本史』
1 300頁足らずの日本史の本 先週ふれた『男の肖像』で、塩野七 … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■よくできたコンパクトな日本史の本:渡部昇一『増補 決定版 日本史』 はコメントを受け付けていません
■英語と日本語に共通する発想:マーク・ピーターセン『日本人の英語はなぜ間違うのか?』から
1 同じ名詞の繰り返し 日本語の場合、誰が誰に語っているのか、わかり … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■英語と日本語に共通する発想:マーク・ピーターセン『日本人の英語はなぜ間違うのか?』から はコメントを受け付けていません
■OJTマニュアル講座:2023年10月3日に開催
1 OJT実践のために必要なこと OJTマニュアルの講座が来月3日に … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■OJTマニュアル講座:2023年10月3日に開催 はコメントを受け付けていません
■斉藤孝『学術論文の技法』:正統派の「論文の書き方」
1 正統派でわかりやすい論文の本 国際政治史の斉藤孝は、『学術論文の技 … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■斉藤孝『学術論文の技法』:正統派の「論文の書き方」 はコメントを受け付けていません
■業務マニュアルを作るためのスキル
1 操作マニュアルの作成が基礎 昨日、なんとか操作マニュアル作成 … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■業務マニュアルを作るためのスキル はコメントを受け付けていません
■世界に通用する日本人の人物について:塩野七生『男の肖像』から
1 国際競争力のあるドラマの主人公 塩野七生が『男の肖像』で面白いこ … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■世界に通用する日本人の人物について:塩野七生『男の肖像』から はコメントを受け付けていません
■なぜ主語でなくて主体なのか:主語廃止論と単肢言語論
1 両肢言語と単肢言語 日本語に主語などないという主張が従来からな … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■なぜ主語でなくて主体なのか:主語廃止論と単肢言語論 はコメントを受け付けていません
■岡崎久彦の代表作『二十一世紀をいかに生き抜くか』
1 1648年のウエストファリア条約の意義 岡崎久彦の代表作を一冊選ぶ … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■岡崎久彦の代表作『二十一世紀をいかに生き抜くか』 はコメントを受け付けていません
■なぜ目標が必要なのか:目的と手段の間をつなぐもの
1 目的と手段は対となる概念 目的と手段とは対になる概念だと言っても … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■なぜ目標が必要なのか:目的と手段の間をつなぐもの はコメントを受け付けていません
■日本語がグローバル化した背景:共通基盤の形成
1 日本がグローバルしたから、日本語がグローバル化した 日本語がグ … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
■日本語がグローバル化した背景:共通基盤の形成 はコメントを受け付けていません