■日本語教育セミナーの構想

     

1 英語の「主語-述語」と日本語の構造

来年から日本語の読み書きのルールと仕組みについての日本語教育セミナーが始まることになりました。いま準備をはじめたところです。どんな講座にしたらよいのか、日本語の文法をどう説明して言ったらよいのか、工夫したいと思っています。

日本語には、英語の「主語-述語(S+V)」の構造がありません。英語の場合、叙述の「V」は動詞に限られます。日本語には、そんなルールはないのです。「バラが美しかった」という文に動詞はありません。日本語では動詞なしでも文が成立します。

英語ならば「述語=V」ということになりますが、これとは大きく違うことだけは確かです。日本語の述語概念は明確になっていません。叙述の形態が英語と日本語で大きく違う以上、主体の概念も違うはずです。実際のところ、主体概念はもっと混乱しています。

     

2 単肢言語

とはいえ日本語でも、骨格になるのは、叙述とその主体ということに変わりありません。このとき叙述部分が文末に置かれる点が重要になります。文末に置かれて、原則として記述されますから、その主体を考えることは可能です。ただし、別の問題があります。

主体がわかっている場合、日本語では記述しないのが原則です。わかりきった主体をあえて記述する場合、主体を強調することになります。わかっているときに記述しないのを原則とするならば、あえて記述してあれば、強調していると感じることでしょう。

わかりきったことを繰り返さないというのは、英語にもあります。該当する言葉を代名詞に変えて、わずらわしさを解消するのです。この点、日本語では主体の記述をしないのを原則としますから、この特徴を踏まえて、河野六郎は「単肢言語」と呼んでいます。

     

3 われわれが意識すべき文章

日本語の場合、ある特定の人に向けた文章が多くありました。古文を読むとき、誰の話であるのかが分からなくて、意味を取り違うことがよくあるはずです。ある時期に、ある集団の中で、当然わかると思われることでも時代とともにわからなくなってきます。

グローバルに通用する文書を書こうとしたならば、不特定多数に向けた文を書くケースを考えておかなくてはいけません。記述されない主体が、誰なのか、何なのか、あるいはどの場所なのか、いつの時間なのか、わかるように記述する必要があるのです。

近代に入って、徐々に主語を記述することが多くなってきたという指摘があります。文の主体を間違わないように、記述しておいたほうが安全だという発想があるからでしょう。誰に対しても通用する書き方を意識しておくべきだということです。

これは学術用の文章に求められる特徴でもあります。谷崎潤一郎が『文章読本』で言うように[緻密で、正確で、隅から隅まではっきりと書くようにしなければならない](中公文庫版:p.68)のです。われわれが意識すべき文章とは、こういうものになります。

      

文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

谷崎 潤一郎
628円(05/18 13:15時点)
Amazonの情報を掲載しています