■「主題」という一対一対応のオモチャ文法:「は」「が」の機能
1 「主題」という概念
「象は鼻が長い」という文を見て、おかしな文だという人はいません。しかし、微妙な感じを持つ人がいるはずです。このセンテンスで目立つのは「象」なのに、文末の「長い」に対応するのは、「象」ではなくて「鼻」ですから、何となく通常の文とは違います。
主体となるのは「鼻」であり、目立つのは「象」ですから、「象」を目立たせる役割をする「は」の機能が問題になりました。その結果出てきた概念が「主題」というものです。主題を提示した後に、その説明・解説が来るということになります。
「象は」と言ったあとにくる「鼻が長い」というのは、主題についての説明・解説だということです。これによって、「は」の機能を説明したことになりました。しかし、文章を分析的に読むのには役立ちません。思考を明確にするためには、使えない概念です。
2 例文「講義が2つ追加が決定しました」
助詞の「は」がついたら、こういう機能ですと言う説明は、明確なように見えます。しかし、実体はおかしいのです。日本語の場合、「は」がついたら何、「が」がついたら何という明確な説明は、逆に実体と乖離をおこします。一対一対応などないのです。
たとえば、「講義が2つ追加が決定しました」という文を見ると、「が」を2つ重ねているので、何だか妙だと感じます。しかし間違った文とは言えないでしょう。意味も伝わるはずです。こういう場合、「が」の機能を説明するアプローチが正しいのでしょうか。
例文を修正するなら、「講義の2つ追加が決定しました」にするでしょう。後の「が」は主体を示すことになります。それでは前の「が」は何を表していたのでしょうか。「が」の機能がどうだなどと一律に言えないのです。「は」主題説はオモチャの文法です。
3 主題概念の曖昧さ
「は」は主題、「が」は主格をあらわすというのでは、先の例文の二つの「が」を説明できません。修正はできますから、意味は分かるのです。日本語を母語として使っている人が、ああそうかという説明でなくては、使える文法にはなったとは言えません。
通説文法など分からなくても、例文を分析することが可能な人はいます。そういう人たちの考えが意味のある分析です。「講義が2つ追加が決定しました」は、「<講義が2つ追加されること>が決定しました」になります。文末形式のものを主体化しているのです。
たとえば、「今日の講義ですが、301教室で行います」という文がこの形式にあたります。「今日の講義は301教室で行います」というのと、ほとんど同じ意味です。あとの文の場合、通説文法では、「は」がつくので「今日の講義」が主題なのかもしれません。
「今日の講義」を際立たせるなら、「今日の講義ですが、301教室で行います」になるでしょう。日本語の中核は文末ですから、文末形式のものを持ってきて「が」をつけると目立ちます。こちらが「主題」のようでしょう。早くオモチャから卒業したいものです。