1 特別な存在の『山の音』 マーク・ピーターセンの『英語で発見した日本の文学』は、とても興味深く読んだ本です。この人は、母語でない日本語できちんとした文章を書いています。そして、文学がわかる人だと感じました。引用箇所が的確で、どれもが魅力的な文章を選 …

■文学がわかる人:マーク・ピーターセン『英語で発見した日本の文学』 続きを »

      1 「商才の民」との誤解 陳舜臣は『日本人と中国人』の第1章で、もと貿易商社の重役が、「中国人は商売の天才だ」と言うのに対して、この人が見えてなかった点を指摘します。重役は、上海、天津、広州などに駐在していたため[中国をかなり広く見分]したつもりだった …

■陳舜臣『日本人と中国人』:内容の濃い必読書 続きを »

       1 優れたテキスト『概説西洋史』 有斐閣選書の『概説西洋史』(木村尚三郎・本間長世 編)は1977年に出た本です。大学教養課程とか短大用のテキスト・ブックでした。いまは古本を探すか、図書館で見つけるしかありません。幸いなことに、古本を入手できたので、 …

■優れたテキスト・ブック『概説西洋史』:西尾幹二「ヨーロッパ文化と現代」から 続きを »

       1 マニュアル作成方法の違い 思考の整理が大切だと、文書作成や文章を書くときに痛感することです。本日、操作マニュアル講座のテキストを提出しましたが、予定よりも大幅に遅れてしまいました。本来なら、昨日にできてもおかしくなかったものです。思考の整理に原因 …

■マニュアルの役割:業務マニュアル・操作マニュアル・OJTマニュアル 続きを »

        1 考え方の一致がメリットに先立つ 先日、業務マニュアルの講義で、賛同する考えが提示できたら、そのあとにメリットがあるかという話になるといった話をしました。こうした手法で、大切な営業を成功させた事例がありましたので、ちょっと触れておこうかと思ったの …

■賛同できる考え方を提示することの威力:長期の信頼関係の構築について 続きを »

       1 マニュアルの実践・定着への関心 業務マニュアル作成講座の講義をしてきました。1日で業務マニュアルが作れるようになるための講座です。6時間で何をどこまでお話したらよいのか、いつも苦労します。結局聞くしかありません。昨年から、事前アンケートをさせてい …

■マニュアル作成後、実践にうつすために:OJTマニュアルのこと 続きを »

      1 「操作」とはどういうものか? 6月10日に操作マニュアル講座があります。まだテキストができていません。これから事前アンケートの内容を反映させたものにするつもりでいます。いま思いついた点を記録しています。特に大切だと思うのは、「操作」とはどんなものか …

■操作について:操作性をよくするために必要なこと 続きを »

     1 自分が正しいと思っている若者 若者が、自分の入った会社で苦戦しています。自分で気に入って入った会社です。ところが自分の得意技で、意外なことが起きました。どう考えても、自分が作った経営に関する計算式の方が正しいのに、上司がそれを改変しろと言ってきたとい …

■正しいと思ったとき問題になること:個人と組織の関係 続きを »

        1 中国は漢字の国、日本はカナの国 邱永漢は『中国人と日本人』で、中国は漢字の国、日本はカナの国だと書いています。[漢字はそれ自身一つの完成した文化を意味する。一字一字に意味があり、その成り立ちにもリクツがある][漢字はそれ自身、完成度の高い文字で …

■漢字の国とカナの国:邱永漢『中国人と日本人』から 続きを »