■体言と用言:活用形の有無について

       

1 否定形の形式

日本語の否定形というのは、意外に意識していないもののようです。日本語の否定形はどうなっているのか確認すると、「ない」をつければよいという答えが返ってくることがあります。しかし英語の「not」みたいに、「ない」をつけるだけではうまくいきません。

「行きます」の否定形は「行きません」です。「ます」の否定形は「ません」でしょう。「です」の方は、「ではありません」になるはずです。「きれい・です」の否定形は、なんだか少し長すぎる感じはしますが、「きれい・ではありません」になります。

「きれいです」の反対は「汚いです」だという人もいますし、その通りですが、これは否定形でなくて反対語です。「きれいだ」の否定形は「きれいでない」ですが、反対語にしようとすると、「きれい・だ」と同じ様に「汚い・だ」とは言えなくて苦労します。

       

2 用言の普通体は終止形

「きれい」は「です」「である」がともに付けられるので、体言と言えるでしょう。一方、「汚い(きたない)」の方は、「です」は付くのに、「である」は付けられません。したがって「汚い」の品詞は、「美しい」と同様、形容詞ということになるでしょう。

体言ならば、「です」「である/だ」がつきますが、用言の丁寧体の場合、形容詞ならば「です」がつき、動詞ならば「ます」がつきます。一方、用言の普通体はどうなるでしょうか。あえて言うまでもなく、形容詞も動詞も、終止形が普通体になります。

「ある・ない」の場合、「ある」は動詞、「ない」は形容詞であり、ともに用言の終止形です。いわゆる「形容動詞」を設定して、形容詞と扱おうとすると無理が生じるのです。体言の特徴を持つ言葉に、活用形を強引に設定することは妥当ではありません。

      

3 活用の判別

「きれいはきたない、きたないはきれい」というフレーズがあります。「きれい・なもの/きれい・なこと」と「きたない・もの/きたない・こと」の対比です。「なもの・なこと」と「もの・こと」というように言葉のつながり方が違っています。

ともに「きれいです」「きたないです」と言えますが、しかし否定形にするとき、「きれい・でない」と「きた・なくない」となるように、形式上の違いが生じるのです。「きれい」には活用がなく、「きたない」には活用があるのが形の上からも明確になります。

日本語の場合、言葉のつながり方をみて、言葉の種類分けをするのが妥当だということです。ご存じの通り、活用の有無で体言と用言の区別がなされます。強引に活用形を作ってしまったのが形容動詞でした。活用の判別が不明確だったのが原因だと思われます。

体言ならば「です」「である」の両方がつくはずです。用言のうち、「です」がついて、「である」がつかないのが形容詞、共につかないのが動詞になります。一方、主体になりうる体言を「主体言」、それ以外を「ナノ体言」と区分することも可能でしょう。