■シンプルの概念:OJTマニュアルと目的設定

     

1 OJTを行う目的

OJTを実施するときに、マニュアルがあったほうがいいということについて、徐々に理解が広がってきています。このときのマニュアルは、指導する側のマニュアルであって、習う側の人たち向けではありません。この点、業務マニュアルとは違います。

OJTマニュアルという用語は定着していませんので、何という言い方が適切なのかは、まだ何とも言えません。トレーニング・システムという言い方もありますし、研修プログラムという言い方もあります。いずれにしてもリーダーが教える指針を書いたものです。

教える側は、詳細な事項までわかっていますから、マニュアルにそれを書く必要はありません。効果的な教え方がどういうものかを記すことが必要になります。このとき、このマニュアルで必要不可欠になるのが、実施するOJTを行う目的を書くことです。

なぜ、これを実施するのか、実施して習得するものが、どのくらい役立つのか、そのあたりを理解しておいた方が、教わる側もやる気になります。言うまでもないことですが、教える側も、何が大切なことなのか、目的を意識しておくことが必要です。

      

2 核となる点の明確化

目的を記すということは、目的を簡潔に明確な言葉にするということになります。リーダーは、一番の核になる内容を意識していないといけません。簡単ではないのですが、この作業は不可欠です。一番の核がなんであるのかを明確にするということでもあります。

目的を明確にするということは、目的をシンプルにするということです。核となる点が明確になりますから、シンプルになるのです。シンプルにすることによって、習得が可能になります。たくさんのことを盛りこみすぎると、習得は期待通りにはいきません。

OJTマニュアルにおいても、目的の明確化、それに伴うシンプル化は不可欠なことです。このとき、それではシンプルとはどんな概念なのかということが問題になります。この点について、リーダーは十分に理解しておくことが不可欠になるでしょう。

     

3 シンプルの概念

シンプルとはどんなものかという点について、何人かの人たちが語っています。その中でも分かりやすいのは、チップ兄弟の『アイデアのちから』にあるシンプルの公式です。シンプルであるとは、「単純明快である=核となる部分+簡潔さ」だということでした。

何が一番の核になるものであるかを、意識していないといけないのです。核を明確にして、それに重要事項を結合させたものがシンプルなものの姿ということになります。これを別な表現のしかたで、もっと明確にしたのが『伝統の逆襲』での奥山清行でした。

シンプルには2種類あります。1つは「何かコアになる価値があって、それを凝縮したもの」です。もう1つは「たくさんの要素がありながらも、それらを統合し、純化し、洗練したもの」、こちらは簡潔でなくても、シンプルであると感じるものだと言えます。

目的を明確にするときに、「たくさんの要素がありながらも、それらを統合し、純化し、洗練」することが必要になります。効果的なOJTを実施する場合にも、目的の明確化が不可欠であり、その際、シンプルの概念の理解が必要だということです。