■IT化による利益は何か?:ノーベル賞級の心理学者の解答

     

1 4つの要求

昨日、別の作業をしている最中に、無題のファイルを保存しないで閉じてしまいました。ときどきこういうミスをします。さらっと書けたときに、起こりがちです。また同じことを書くのもどうかと思って、昨日は別のものを書きましたが、また戻ってきました。

ゲイリー・クラインの『「洞察力」があらゆる問題を解決する』にあるIT化を判断するための4つのガイドラインを先日列記しました。ITシステムが高度化したら、利用者からの要求が高くなります。その参考になるかもしれません。以下の4つでした。

[1]ITシステムは、作業の効率をより一層向上させてくれるはずである
[2]ITシステムは、重要な手がかりを明確に表示してくれるはずである
[3]ITシステムは、無関係なデータをフィルターにかけて処理するはずである
[4]ITシステムは、人が目的に向かって進行していることを管理してくれるはずである

普通なら[1]だけが問題になるでしょう。しかしもともと判断基準が違いますから、[1]であっても、クラインの評価は通常のものとは違います。ITの技術者からはほとんど無視される話でしょうし、業務を作る側の人間ならポイントをついていると感じるでしょう。

      

2 わかりにくい説明の読解

クラインが作業効率について語るとき、通常のシステムの利用とは違った条件が示されます。作業内容が変わることを問題にするのです。[明確な作業内容がすでに決められていて、安定した条件で作業が行われる場合]にITシステムは上手く適用されます。

ところがもっといい方法をとろうと、[作業内容が変更されるのならば、そのITシステムはもう適用できない]でしょう。あたりまえです。ITシステムをその都度変更するのは無理でしょう。どうしてもシステムを絡めない一定の領域が必要になりそうです。

業務が変更になったら、当然のことながらシステムを変更しなくてはなりません。業務がメインであって、システムというのは道具です。仕事の仕方を改善していくのは、人間による必要不可欠な仕事でしょう。システムが改善の方法を指示するわけではありません。

クラインの説明(p.184~185)は、ややわかりにくいのです。ITシステムを入れ過ぎると、かえって効率が悪くなるということを言っています。これは読解力の問題もあると思うのですが、クラインの説明の意味が解らない方がかなりいらっしゃいました。

     

3 不完全なデータベースの利用

ガイドラインの[2]になると、システムの専門家はお手上げになるかもしれません。発想がもともと違うのです。そして、ここでも原理的な考えですから、クラインの言うことは、あたりまえなのです。しかしここでも説明の仕方が、わかりにくいかもしれません。

▼コンピュータの支援システムは、データベースから出入りする情報に依存している。また、そうしたデータベースは構造化されているので、利用者は情報を見失うことなくして操作することが出来る。 p.186

ここまでは当然のことでしょう。クラインは言います。[知的労働者たちがさらにアイディアを出すことで考え方を改めるのならば、元来のデータベースの構造は古くなってしまうのである]。ITの方々に問いかけてみると、たいてい意味不明…となります。

データベースを完璧に構築することはまず無理でしょう。頼れるほどのデータがそろう組織などごく少数です。だから限られたデータを上手に使わなくてはなりません。ITシステムに依存しすぎると、洞察力を[発揮するうえでの障害になる]ということです。

従来からのITシステムに対して、もっと柔らかな、もっとシンプルなシステムが欲しいというリーダーは、かなりいます。ところがITの専門家側にはそれが伝わりにくいのです。リーダーは語るのを諦めます。両者が相手の力不足を主張することになりがちです。
【この項、また戻ってきます。】

     

This entry was posted in デジタル. Bookmark the permalink.