■助詞「と」がもたらす日本語の構文への効果

(前回の【■助詞「と」の機能:「体言と体言」「体言と用言」】の続きです。)

     

1 構文を形成する機能を持たない助詞「と」

助詞「と」はその前後の言葉を並列させて、両者を一緒にする機能を持っています。「AとB」という場合、A、Bを並べて一緒に扱うということです。このとき一緒に扱うということの効果から、AとBにメインとサブと言った関係が成り立たなくなります。

さらに大切なのは、AもBも体言であるだけでなくて、Aが体言で、Bが用言になる組み合わせがあるということです。この場合、「Aと」という「体言+助詞」が一緒になる相手を探すことになります。直後に「B」が来るばかりではありません。

しかし「体言A+と」が一体化する相手が「用言B」だった場合、「用言B」が核となり、「体言A+と」がそれを修飾する主従の形式での一体化となります。こうした「と」の機能を考えると、「と」は構文を直接形成する機能を持たないことになりそうです。

      

2 「述語」概念よりも「文末」概念

今の日本語文法の本を見ると、主語を無視するものはありますが、述語の概念を否定する本は、ほとんどないように見えます。しかし、もはや主語・述語という用語は雑音まみれで、使いにくくなりました。主語だけでなくて、述語という概念も使いたくありません。

例えば「彼は賛成だと言った」という場合、述語はおそらく「言った」なのでしょう。しかし上記のように「と」を捉えると、「賛成だと」+「言った」が一緒になって結合します。述語という概念ではなくなります。おそらく述部とも違うでしょう。

叙述部分を、私は「文末」という概念で考えています。この「文末」に対して、「主体」が想定できるはずです。「主体+文末」が日本語のセンテンスの中核と考えられます。このとき主体となる言葉が明らかな場合、日本語では主体を記述しません。

      

3 助詞「と」と助詞「に」の機能の違い

「彼は賛成だと言った」の構造は、主体が「彼は」、文末が「賛成だと言った」ということです。この点で助詞「と」は、助詞「に」と機能の面が大きな違いがあります。「に」の場合、文末と一体化されることはありません。構文の基本要素にかかわってきます。

「①東京駅で彼に会った」と「②東京駅で彼と会った」という例文の意味の違いは、わかることでしょう。①の場合、「彼に会った」ことを客観的に述べただけです。偶然か約束してかは不明です。②の場合、事前に約束をした上で「会った」のでしょう。

①②の「東京駅で」は基本的な構文に対して条件を示しています。それでは基本となる構文は、どうでしょうか。まず①②の主体は記述されていませんが「私」に違いありません。文末は①と②では違っています。①は「会った」、②は「彼と会った」です。

①の場合、「誰に」という要素を別建てのキーワーズにして、文末で「会った」事実を示します。②の場合、「彼と」「会った」が結合され、「彼と会った」ことがなされた内容となり、これを実践するためには、事前の約束があったと推定されることになるのです。

      

This entry was posted in 日本語. Bookmark the permalink.