■主題および主語という概念:日本語のバイエル一筆書き

 

1 「ガ=主格」は不要

日本語には主語と述語があると言われ、小学校の教科書でも、文中の「何(誰)が」「何(誰)は」を表す言葉を主語とし、「どうする」「どんなだ」「何(誰)」を表す言葉を述語としています。通説では述語を、動詞・形容詞・名詞述語の3つに分類しています。

ところが、森本順子が『日本語の謎を探る』で言うように、<日本語の研究者の間で、主語が否定されるのは、主題と主格があれば、日本語の構造の分析と説明には十分で、主語は、むしろ日本語の構造を正しく示すものではないという見解が>有力になっています。

主題の概念を助詞「は」と結びつけ、主格の概念を助詞「が」と結びつける考えが有力です。「は・が」を別々の機能として説明しようという意図が見えます。森本も主格の概念について、<ガの機能とは切り離して考えられるのであれば>と断っています。

「は・が」の共通した機能を考える場合、<三上章の論では、ハがガを兼務するので>、むしろ主格が<絶対的優位にたつ>のです。<「ガ=主格」という認め方>があるので、<別に主語という術語を用いる>のなら、主格は不要です。主題と主語で十分でしょう。

 

2 「主語・述語」でなくて「主体・述部」

以上の認識からすると、主語と述語を中心とし、主題を脇役と位置づける学校文法のほうが<言語活動の実践>の立場からすると、有力説よりまっとうです。しかし述語を品詞で3分類するのはいただけません。もう一度枠組みを見直す必要がありそうです。

日本語は述語が強い言語です。「私は今日、図書館に本を返しに行きました」という文を見ると、述語「行きました」がその前の語句を束ねています。「私は…行きました」「今日…行きました」「図書館に…行きました」となっています。

問題は「本を返しに行きました」です。「本を返しに…行きました」なのかもしれません。ところがその前の語句を束ねる機能を重視する場合、「本を…返しに行きました」でないとおかしくなります。「私は…返しに行きました」と考えるのです。

述語は「語」を中核に考えるためか、その語の品詞によって分類されています。その前の語句を束ねる機能を重視して考える立場をとるため、「述語」でなく「述部」と言うことにします。この述部に対応した主格の機能を持つものを「主体」と言うことにします。

 

3 述部の3分類

前回、「スル系」と「ナル系」という大ざっぱな分類を示しました。述語をその語の品詞で3分する代わりに、述部の機能から3分して考えようという発想がここにはあります。主述関係を補強する語句に接続する助詞からの分類を意図しています。

ここでいう「補強する語句」とは、目的語や補語といった語句で説明されるものの統合された概念です。自動詞・他動詞を明確に分けにくい日本語では、目的語や補語などの分類はあまり役に立ちません。これらをあわせた必須成分という概念に似ています。

「私は今日、図書館に本を返しに行きました」でいうと、「図書館に」「本を」が補強する語句に当たります。こうした補強する語句を取れない構文があります。教科書の分類「どうする」「どんなだ」「何(誰)」の中の、「何(誰)」を述部とする場合です。

日本語の場合、「誰」が優先されますから、「誰(何)は・が … 誰(何)です」という構文になります。これ以外に、補強する語句に助詞「が」の接続する構文(ナル系)と、助詞「を・に」の接続する構文(スル系)の2系統が加わって3分類になります。

 

4 補強語句に接続する助詞

日本語は述部の機能が強く、述部がその前の語句を束ねます。その前の語句の中にある述部と対応した「誰(何)は・が」が主体となります。「主体+述部」で作られる文が、文の中核になります。中核となる文に補強する語句が加わる場合があります。

「私はこの本が好きです」なら、主体は「私は」、述部は「好きです」となります。「私は好きです」なら、何が…と言いたくなるでしょう。補強する語句は「この本が」です。「私はこの本を読んでいます」なら、補強する語句は「この本を」になります。

補強語句に接続する助詞が「が」になる場合、述部が「ナル系」になります。この述部は、ある時点の状態を固定化して評価・認識する表現類型です。「私たちは努力が必要です」、「私はこの花が好きです」の「必要です」「好きです」がこれに当たります。

補強語句に助詞「を・に」が接続する場合、述部は「スル系」になります。この述部は、あるまとまった継続的な現象を示す表現類型です。行為や存在などがこの述部になります。こうした補強語句に接続する助詞を基にした分類は、品詞分類とは一致しません。

参考: 「名詞文・形容詞文・動詞文」への疑問