■日本語のルールの発見:使われ方の実態を見ること

     

1 誰と何

先日、日本語について話をしたら、意外そうだったので書いておきます。文末に「ある」とあったら、さてその主体は何になるか? 「ある」に対比されるのは「いる」でしょう。ここまで言えば、たいていの人はわかります。「ある」のは「物・こと」です。

「ある」に対して、「いる」が文末に来たら、主体はどうなるか、もうおわかりでしょう。誰ということになります。しかしこの「誰」は人間に限りません。たとえば「カブトムシがいる」となります。「いる」ですから、このカブトムシは「誰」の対象です。

日本語で「誰」と扱われるのは、自ら動く生物です。生きとし生けるものすべてではなくて、植物は「何」に扱われます。いわゆる森羅万象を二分すると「誰・何」になるということです。その区分をどうしているのかは、「ある」と「いる」を見ればわかります。

     

2 文末の4系統

では、「ある・いる」で示しているのはなんでしょうか? 言うまでもないでしょう。「存在」ということになります。それでは「不存在」の場合、どうなるか、これもすぐにわかるでしょう。「ない・いない」です。これら4つで存在・不存在を表しています。

「存在・不存在」という概念が一つの括りになっているということです。これはわれわれにとって自然な括りだと言えるでしょう。文末にくるものの一つとして、存在・不存在があるということです。文末に来る系統としては、その他にも3つの系統があります。

「どうした」「あるない」「どんなだ」「なんだ」と言われれば、おわかりでしょう。なんとなく頼りない区分のように見えますが、これが私たちにとって自然な括りです。「行為・現象」「存在・不存在」「状態・評価」「対象・データ」ということになります。

      

3 日本語の使われ方からルールを発見

こうした区分に従えば、「どうした」の主体が「誰」ならば行為になり、「何」ならば現象になっているということにも気づくはずです。「電球が切れた」なら現象を表す文だということになります。私たちは、こういう使い分けを知らないうちにしているのです。

知らずに使い分けているルールを発見することが日本語のルールの構築に必要なことだと言えます。たとえば「-する」と「-ている」の使い分けをしているはずです。「寝る」ならば「どうした」の行為、「寝ている」なら「どんなだ」の状態になっています。

頼りないように見える文末の4系統は、いい加減なものではありません。これを品詞で区分しようとしても、意味のないことです。「ある」「いる」は動詞ですが、「ない」「いない」は形容詞になっています。「寝る」と「寝ている」はともに動詞でしょう。

文末の4系統が重要区分であって、このとき品詞はあまり意識されずに使われているということです。日本語において品詞を最重要項目として上位概念として扱うと、逆に実態に合わなくなります。日本語のルールは日本語の使われ方から発見していくべきでしょう。