■志望動機と付加価値業務

1 志望動機は建前なのか

前回、「履歴書に書く自己PRと志望動機」について書きました。日本で働くチャイニーズの知人が感想を寄せてくれました。まさに水と油という感じがします。履歴書に書く志望動機は建前に過ぎず、面接官に好まれるための方便を考えるのはおかしいとのこと。

こんなエピソードがあったそうです。外国人応募者の採用面談に同席したとき、担当者が志望動機を聞くと、何故こんな馬鹿な質問かという口調で給料の良い仕事をしたい、大きい家を買いたいと答えたというのです。これが本音だと思うとのことでした。

こうした我々と正反対の考え方もあります。給料のよいところだから働きたいという答えでは、日本企業の多くの採用担当者は満足しないでしょう。実際、前回紹介した学生のところに、志望動機をもう一度書いて欲しいと、担当者から丁寧な連絡がありました。

 

2 汝自身を知る必要

志望動機など建前で、考えたり書くための訓練をすることなど、ナンセンスであるという考えは、なぜ生まれるのでしょうか。その前提に、価値基準が明確だという認識があるからでしょう。統一的な基準があるなら、考えるまでもなく当たり前のことです。

日本にも、統一的な外部の規準があると信じられた時代があったのかもしれません。山崎正和はその時代を、性急な近代化と産業化を進めた一時期の例外としています。もはや多様化の時代にあって、志望動機が当たり前と考える人は例外になりました。

個人においても組織においても、「汝自身を知」るために、繰り返し自らの目的を問いかけ、強みを発見する必要があります。[なぜ組織の目的を繰り返し問うべきなのか]に記したように、利益や時価総額などの外の基準から判断するだけでは組織は弱くなります。

 

3 センスのよい学生を求めて

それにしても、担当者が志望動機をもう少し書いて欲しいと、わざわざ言ってくるのはめずらしい話なのかもしれません。しかし、そんな話を最近聞くようにもなっています。まだ一部の業種でしょうが、センスのよい学生の争奪戦になってきているようです。

以前、規格業務と付加価値業務という区分を提示したことがあります。標準化され代替可能な規格業務の場合、様々な手段を使って求人を減らす方向に向かいそうです。一方、付加価値業務の場合、人に依存するため個人と組織の相性が成果に大きな影響を与えます。

若者達は生まれたときから、デザインのよいモノに囲まれた生活をしてきました。センスのよい人が増えています。何であれ付加価値をつけるために、センスは重要です。その一方で、読み書きの基礎力が不足しています。思考を明確にする訓練が足らないのです。

近県の店舗を見てまわった若者の様子から、企業側もこの人の気持ちを感じ取ったはずです。もう一度自分の考えを明確にしてほしかったのでしょう。属人的な仕事の求人は減っていません。少子化のために、いまは売り手市場です。担当者は必死になっています。