■なぜ日本語では主述の対応関係が重要なのか

 

1 主述には対応関係が必要

日本語で大切なのは主述関係です。主体と述部の対応関係が重要になります。なぜ、両者の対応が大切なのでしょうか。英語の場合、語順が重視されます。ラッセルは言います。<「分析的」と言われるのは、主語を分析するだけで述語が得られるからである>。

この場合、5文型のS+Vの語順どおりに、主語が決まって述語が決まるという形式を言っているのでしょう。こうした考えを日本語にあてはめるとおかしなことになります。日本語の主述関係は、両者がそろって成立するところに意義があると私は考えています。

主述が別々の存在ではなく、対応関係でなくてはならないのはなぜでしょうか。日本語の構造が形成されてきた経緯から…というのが結論です。とくに係り結びとの関係が重要だろうと思います。以下、簡単にこのあたりを記しておきます。

 

2 終止形と連体形が同形に

係り結びとは、ご存知の通り、係助詞と連体形や已然形で結ばれたもので、多くの場合、強調表現になります。係助詞を「ぞ・なむ・や・か・こそ」と覚えた人もいらっしゃるでしょう。係り結びは、現在の日本語にはありません。鎌倉・室町時代に消えはじめます。

はじめに「係助詞+連体形」が消えました。山口仲美は『日本語の歴史』で、<連体形が終止形の機能も備えてしまった>と記しています。余韻のある表現だった連体形止めも、多用されるうち表現効果が薄れて、「係助詞+連体形」が意味を成さなくなりました。

その結果、<現代語では、終止形と連体形が同じ形>になっています。本来の機能が失われたために、使い分けをする意味がなくなったからです。さらに「こそ-已然形」も消えていきました。なぜ消えたのか、これが大切なポイントになります。

 

3 係り結びが消えた理由

係り結びが根絶したのは、日本語が論理的になって、文の構造が明確になってきたからでした。山口は言います。<係助詞というのは、主語であるとか、目的語であるとかという、文の構造上の役割を明確にしない文中でこそ、活躍できるもの>…です。

<「花無し」のように「花」と「無し」とがどういう関係にあるのかを明示する助詞がないとき>なら「花こそ無けれ」と言えますが、「花がこそ無けれ」とは言えません。<文の構造を助詞で明示するようになっ>た鎌倉・室町時代に係り結びが消えた理由です。

係り結びが消滅したということは、日本語が緩く開いていた構造から、しっかりと格助詞で論理関係を明示していく構造に代わったということです。情緒的な文から、論理的な文へ変化していることを示しています。

 

4 主述が対応する理由

では、なぜ主体と述部の対応関係が重要なのでしょうか。現代語では、助詞が論理関係を明示します。その際、係り結びが消えても呼応の感覚は残ったようです。いわゆる主語や目的語が文末と呼応することによって、安定性を獲得したということでしょう。

現代語では終止形と連体形が同形になって、安定した述部が形成されています。不安定化しやすい膠着語の日本語に、文の骨格となる構造上の役割を付与する場合、安定した述部と結びつけることが必要だったのだろうと思います。

いわゆる主語や目的語が述部と対応関係を持つのは、文の骨格を形成するための補強であったということです。主語を単独で明示できるほど、助詞は強力ではありません。述部と呼応するからこそ、骨格になります。だから、主体と述部の対応関係が重要なのです。