■図解表現入門講座をおえて:図解のセンス

 

1 要不要・良し悪しがわかるセンス

ビジネス文書には、グラフや表をはじめとした図が必要な場合がでてきます。どう描いたらよいでしょうか。それに応えるため、ここ数年、ビジネス人が図解をするときに、必要な考え方、ルールについて一通り解説する講座を担当させていただいております。

ビジネス人が求められる図は、デザイナーの描くものと違って、実質重視のものになります。したがって、あまり時間がかかるようでは困ります。簡単に描けて、効果のあるものが必要です。そのとき、何が一番大切でしょうか。

まず、この図は必要なのか不要なのかがわかることです。さらに必要な場合、作られた図が良い図なのか良くないのかがわかることが求められます。要不要、良し悪しがわかるセンスを身につけることが大切だと言えるでしょう。

 

2 必要な図だけを選択する

必要のない図は、文書には載せないほうがよいのです。センスのよい図表のみを載せることです。図の数を必要なもののみに絞ることによって、大切な図がきちんと見てもらえるようになります。これは教育用テキストの事例を考えると、わかりやすいと思います。

成果をあげるテキストは、簡潔にきちんと文章中心で書かれています。図や表を多用することはありません。図を見るとわかったつもりになりがちですが、しかし、本当に効果的な図だけを選択して載せたほうが理解がすすみます。

効果的な図というのは、文章で表現するよりも、図があった方がわかりものです。例えば、シェアを表す場合、各項目の割合を一覧で並べるよりも、円グラフでシェアを見せるほうが一目でわかります。こうした図は効果的です。

 

3 センスが身についた状態

グラフは上手に使うととても効果的です。入門講座と言いながら、ビジネス人が必要なものは網羅的な解説をしていますので、グラフも必要なものはすべて事例を入れました。例えば、円グラフを二つ並べるとどうなるでしょうか。

同じ円グラフが二つ並ぶと、相互干渉を起こして、わかりにくくなります。シェアが変化してきた推移を示そうとして、3つの円グラフを並べてしまったら、逆にわかりにくくなります。推移を示すときには、また別の方法を選択する必要があります。

上位を記述した表を示すほうがよい場合もあれば、帯グラフのように、シェアを示すのに適切なグラフもあります。原則として帯グラフの場合、等間隔の推移を見せるのには向いていますが、ポイントとなる時期を比較しようとする場合、表が有利になります。

図解表現をする際に、覚えるべきことは限られます。一度それを身につけてしまうと、おかしなモノに違和感を感じるはずです。これがセンスの身についた状態です。今回も、定員を超える方々のご参加をいただきました。受講された皆様に、感謝しています。