■文章読解の方法:速読にもつながる練習法
▼読解力の参考指標
ときどき文章読解の基礎講義をさせていただく機会があります。正確に読むことは大切ですね。読めなければ、書けません。どんなに偉い人のすばらしい理論でも、前提の資料を誤読していたら、まちがいです。正確に読むことは、基礎の基礎です。
基礎のお話ですから、ある程度以上の地位の方は、本来、問題ないはずです。問題があっては困るのですが、スピードを要求されるうちに、だんだん雑な読み方に慣れてしまって、丁寧に読むのが面倒になってきたという人がかなりいます。
それ以前に、訓練をしたことがない人があまりに多いのです。以前、若い優秀な方々に、センター試験の現代国語の論説文を解いてもらったことがあります。最初は7割以下が普通でした。何度かやるうちに8割近くになるのですが、なかなか8割を超えません。
もちろんビジネス人が、センター試験問題を、あえて解く必要はありません。自分の実力がわからないというので、参考指標として解いていただきました。センター試験の論説文で8割以上の得点がとれるなら、ひとまず基礎は問題ありません。
訓練すれば、徐々にできるようになります。今回、その一番簡単な方法をお話します。
▼文章の流れを読む方法
文章が与えられた場合、流れを読んでいくことが大切です。漠然と読んでいっても、よくわかりません。文章の流れを見ていくときに、一番の指標になるのが、接続詞です。誰が読んでも、「しかし」とあったら、逆接がくるのだろうとわかるはずです。
接続詞を中心に文章の流れをたどっていくと、めんどくさそうに見えた文章であっても、あんがい簡単に構造が見えてくることがあります。「たとえば」とあったら、事例が提示されているはずです。「さらに」とあったら補強説明かもしれません。
厳密に接続詞に限定する必要はありません。「ひと言で言えば」とか、「この点からすると」なども接続詞と同様の指標になります。接続詞あるいはその類似の表現は、その先の文章の方向を示す働きをします。
たとえば、「いわゆる…からすると」「その点で」、「しかし」「そうなると」「したがって」、これだけで何となく流れがわかりますね。接続詞がなくても、流れをたどろうと意識すると、方向を示す表現が見つかります。流れが見えると、読みは楽になります。
このとき大切なことがあります。方向を示す文の述部を、しっかり確認することです。日本語は述部が強い言葉です。「遅れてすみません」だけで、かなりのことが伝わります。流れの変わり目にある文の文末を、きっちり読むことがポイントです。
▼速読訓練にもなる読解の方法
適切な接続詞を使うことは、文章を書くときにも大切です。同時に、接続詞の多すぎる文章はうるさく感じられることがあります。接続詞は、ここぞというところに使わないと、効果がありません。接続詞を安易に使わないことです。
その意味では、既存の方向指示器である接続詞に頼りすぎないよう注意する必要があります。自分なりに方向を指し示す表現を工夫して、上手に組み合わせていくことが大切でしょう。文頭にくる用語を工夫することも効果があります。
接続詞がほとんどなくて、形式的指標が見つかりにくい文章の場合、TPOに注意することが役立ちます。「いつ・どこで・どんな場合」であるかをチェックすることで、流れが見えてきます。書く場合にも、TPOを意識することは重要です。
以上のように、文章の流れに気をつけて読んでいくと、だんだん理解が速くなってきます。それに伴って、読むスピードも速くなります。速読というのは、文章理解が速くなるということです。そうならなかったら、速読の意味がありません。
文章の流れを読む練習が、そのまま速読につながります。文の流れを意識しながら読んでいく訓練を、定期的に行ってみると、効果の高いことが実感できるはずです。
▼文章力向上のために
文章力診断|レベルチェックと個別アドバイス