-
最新ブログ
- ■人材育成のポイント:見通しをつけること 2022-07-07
- ■業務の見直し、あるいは人材育成のポイント:信号の受信 2022-07-06
- ■人材育成の仕組み:目指すターゲットとそのための準備 2022-07-05
- ■ビジョンの形成:ヒルティと清水幾太郎の考えから 2022-07-01
- ■現代の文章:日本語文法講義 第23回概要 「主題と主語:ハとガの関係」その2 2022-06-30
「言葉」カテゴリーアーカイブ
■日本語の品詞:広すぎる名詞の概念
1 文節は区切りの単位 自立語というのは、文節で区切った先頭に来る言葉でした。前回ちょっと触れています。文節という概念は、日本語文法にとって不可欠なものです。日本語文法の基礎になっているといえます。しかし文を … 続きを読む
■日本語の品詞:明確な基準で判別可能な「形容詞・動詞」
1 「数式を組み立てる」とは 私たちが日本語で客観的で論理的な文章を読み書きしようとしたら、何らかのルールを身につけておくことが必要になります。清水幾太郎は『論文の書き方』で[数式を組み立てるようなつもりで … 続きを読む