-
最新ブログ
- ■コロナで職場の状況が大きく変化:セミナー受講者の変遷 2023-09-29
- ■一冊を徹底的に読みこむプロの勉強法:黒田龍之介『ぼくたちの英語』から 2023-09-28
- ■文明と文化の違い:司馬遼太郎と山崎正和の定義 2023-09-27
- ■操作マニュアル作成講座を終えて:スキルの継承 2023-09-26
- ■よくできたコンパクトな日本史の本:渡部昇一『増補 決定版 日本史』 2023-09-22
「日本語」カテゴリーアーカイブ
■言葉の変化と運用能力、そして「正しい日本語」とは:小松英雄『日本語はなぜ変化するか』から
1 類推による言い誤りが動因 日本語は時代とともに変化してきました。そ … 続きを読む
■国語の基準の確立とコンピューター化:梅棹忠夫『あすの日本語のために』のポイント
1 梅棹忠夫のある種のヒラメキ 梅棹忠夫は『知的生産の技術』を書き、 … 続きを読む
■「主語、述語」概念を日本語文法にどうあてはめるべきか:篠沢秀夫『フランス三昧』から
1 「英文法」をモデルに作られた国文法 篠沢秀夫の『フランス三昧 … 続きを読む