-
最新ブログ
- ■「保護者住所は受験生に同じ」〇、「保護者住所は受験生と同じ」×…はなぜ? 2023-03-24
- ■助詞「ニ」と「ヘ」の違い:池上嘉彦『<英文法>を考える』を参考に 2023-03-23
- ■形式が異なれば意味も異なる:池上嘉彦『<英文法>を考える』から 2023-03-22
- ■業務マニュアルとOJTマニュアルによる業務改革 2023-03-18
- ■ドラッカーは何も証明していない:なぜ読まれるのか? 2023-03-17
「日本語」カテゴリーアーカイブ
■言葉の変化と運用能力、そして「正しい日本語」とは:小松英雄『日本語はなぜ変化するか』から
1 類推による言い誤りが動因 日本語は時代とともに変化してきました。そ … 続きを読む
■国語の基準の確立とコンピューター化:梅棹忠夫『あすの日本語のために』のポイント
1 梅棹忠夫のある種のヒラメキ 梅棹忠夫は『知的生産の技術』を書き、 … 続きを読む
■「主語、述語」概念を日本語文法にどうあてはめるべきか:篠沢秀夫『フランス三昧』から
1 「英文法」をモデルに作られた国文法 篠沢秀夫の『フランス三昧 … 続きを読む