日本語」カテゴリーアーカイブ

■言葉の変化と運用能力、そして「正しい日本語」とは:小松英雄『日本語はなぜ変化するか』から

     1 類推による言い誤りが動因 日本語は時代とともに変化してきました。そ … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■国語の基準の確立とコンピューター化:梅棹忠夫『あすの日本語のために』のポイント

      1 梅棹忠夫のある種のヒラメキ 梅棹忠夫は『知的生産の技術』を書き、 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■簡潔明確な文構造について:【A⇒B】と【C+[A⇒B]】

      1 文のわかりやすさ ちょっとした宿題がありました。【よりよき文を作 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■助詞「は」「が」「の」の機能:「=」と「×」

      1 「主体」という重要概念 「は」と「が」は主語に接続する代表的な助 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■よりよき文を作るための文法:文章の価値・規範

       1 規範文法の否定と「文章読本」 ドイツ参謀本部のメッケルが日本陸 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■「主語、述語」概念を日本語文法にどうあてはめるべきか:篠沢秀夫『フランス三昧』から

        1 「英文法」をモデルに作られた国文法 篠沢秀夫の『フランス三昧 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■フランス語における書き言葉と話し言葉:篠沢秀夫『フランス三昧』から

      1 フランス語の書き言葉 岡田英弘が言葉というのは、書く言葉の確立が … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■書き言葉が話し言葉をつくる:岡田英弘『漢字とはなにか』から

        1 書き言葉が話し言葉の基礎 岡田英弘は『漢字とは何か』に収めら … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■絵本で選んだゴリラに「が」をつける理由:助詞「は」と「が」の違い

       1 なぜ「ゴリラが」なのか 小学校1年生が作文を書こうとするとき、 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■日本語文法で不可欠なこと:要素と構造と機能

      1 日本語文法の連載について 日本語の文法の連載を続けています。研修 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする