日本語」カテゴリーアーカイブ

■主題概念の問題点:主体を意識する必要についての説明を補足

      1 主題概念での説明 昨日「文を主題概念で捉えることの問題点:日本語 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■文を主題概念で捉えることの問題点:日本語文法の忘れ物

       1 主題概念と主語概念 1990年以降に出た日本語文法書の場合、た … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■形容動詞をめぐる問題:ナノ体言の「ナ名詞」と「ノ名詞」

        1 学校文法の形容動詞 形容動詞という言葉を聞いたことがあると思 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■助詞「と」の用法:「大阪へと向かう」の「と」は?

        1 助詞「と」がつく場合とつかない場合 日本語文法の忘れ物につい … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■主語概念を否定して混乱している日本語文法

        1 主語=主体 日本語の主語概念が定まらないまま、通説的な見解で … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■主語廃止論と述語廃止論:日本語文法の基本要素

       1 英文法の「主語」と日本語の主語 日本語の文の基本要素について、 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■現代日本語の基本要素:「文末(B)/主体(S)/キーワード(K)/TPO(T)」

      1 日本語の基本要素 先週、ブログで「日本語文法書の忘れ物」というも … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■漢文に文法がないということ:岡田英弘『漢字とは何か』から

      1 日本語の成立と漢文 日本語の成立にとって漢文は重要な役割を果たし … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■日本語の文末の省略について:カテゴリーの省略

       1 「私はわからない」と「私ではわからない」 ホームページが少しず … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする

■言葉のイノベーション:変化の動因について 小松英雄とドラッカー

       1 ついついそういう言い方をする場合 言葉の変化について、小松英雄 … 続きを読む

カテゴリー: 日本語 | コメントする