■日本人の美意識と西欧人の美意識:高階秀爾『日本美術を見る眼』から
1 日本人の美意識の特質 高階秀爾(タカシナ・シュウジ)は『日本美術を見る眼』の「日本美の個性」で、何を美しいと感じてきたのかを論じます。日本語の「うつくし」はもともと小さなもの、かわいいものに対して使われたものでした。大野晋の『日本語の年輪』から …
リーダーのためのコンテンツ
1 日本人の美意識の特質 高階秀爾(タカシナ・シュウジ)は『日本美術を見る眼』の「日本美の個性」で、何を美しいと感じてきたのかを論じます。日本語の「うつくし」はもともと小さなもの、かわいいものに対して使われたものでした。大野晋の『日本語の年輪』から …
1 漢字が読めなくて驚く 手書きが好きなほうだと思っていましたが、知らないうちに、パソコンで入力する方が圧倒的に多くなってきました。パソコン入力のほうが早くて、保存も簡単なため、あとの利用も楽です。文章や記録をつけるときに、パソコンなしということは考え …
1 19世紀の成文憲法の普遍化 5月3日は憲法記念日でした。日本国憲法が1946年11月3日に公布され、翌年の1947年の5月3日に施行されています。これより50年以上前の1889年2月11日に、大日本帝国憲法が公布され、1890年11月29日に施行さ …
1 生成AIと人間の相性 人間は、すべてのデータや情報が集まってない状況下で、かなり正しい判断が出来る、これが人間の人間的な能力であると、ウィナーが言っていました。定型的な文書ならAIが文書生成してくれるようになります。今後、まずまず良いものになってく …
1 流れが変わった2009年 リーマンショック後の2009年に、中国政府は4兆元(日本円で60兆円)の財政出動をしました。世界にとっても、中国にとってもインパクトのある金額でしたから、これが世界的な金融危機を救ったという評価もなされています。中国は、世 …
1 理解のためのテキスト 勉強会を開きました。企画を出すための勉強会です。そのためにいくつかのテキストを指定して、読んでおいてくださいということになりました。実際に企画を出さなくてはいけませんから、まじめな対応になります。当然、すぐに購入して読んでい …
1 生成AIの利用が前提の時代 読売新聞オンラインに面白い記事(3月6日付)がありました。「中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い」というものです。課題に対して、生成AIの「誤答」を書き写したとのことでした。すでに起こった未来と言えるかも …
1 「倭の奴国」「倭国王」「倭国」の「倭」 ある時、これは国語の問題だと思うことがあります。いわゆる一番基礎にある読み方のところで違いが出ていると感じることがあるのです。いったん適切だと思える読み方が提示されてしまうと、基礎にかかわるところだけに決定的 …
1 中国経済のバブル崩壊 安達誠司『中国経済はどこまで崩壊するのか』は、2016年に書かれた本です。いまから読むほうが、興味深いかもしれません。以前に読んだ時、あれれと思うところのある本でした。しかし世の中の一般的な考え方がどうであったのか、かつてを知 …
1 画家との会話 先日、今後が期待される画家とお話をしました。国内での成功は、たびたびのことですが、まだ海外で個展をやっていないということでした。そろそろかなというお考えのようです。そう遠くないうちに、海外からのお話が来るかもしれません。 海外からお話 …