■個展を見た後に思い出した学者の話
1 ガッカリした個展 知り合いの画家が個展を開催して、たくさんの絵が売れていました。絵を教えている人ですから、教え子にあたる人たちが購入してくれたとのこと。コロナ騒動も落ち着いて、ここ数年、絵が売れるようになっています。このこと自体は、よいことです。 …
1 ガッカリした個展 知り合いの画家が個展を開催して、たくさんの絵が売れていました。絵を教えている人ですから、教え子にあたる人たちが購入してくれたとのこと。コロナ騒動も落ち着いて、ここ数年、絵が売れるようになっています。このこと自体は、よいことです。 …
1 「ポスト・インダストリアル社会」 ポスト・モダンという言葉が、かつて流行りました。何となく目新しいコンセプトのような気がしたものです。ところが、その実態は明確にはなっていません。それよりも前に、ダニエル・ベルが『ポスト・インダストリアル社会の到来 …
1 1973年の対談「日本宰相論」 論文と比べて対談は気楽なものですから、ときに一筆書きで、一番の基本を語ったものになることがあります。そうした対談を見つけました。『歴史を考える』にある司馬遼太郎と山崎正和の対談です。1973年の対談ですから、50 …
1 業務マニュアルと改善・改革 業務マニュアルは、改定を前提とするものです。ビジネス環境は変化していきますし、より良い仕事の仕方を考えていく必要がありますから、業務をつねに見直すことになります。業務マニュアルを作るということは、業務を標準化するというこ …
1 問題をチャンスにして成果をあげた人 目の前に起こった問題に対して、これはチャンスだと思うことは、簡単ではありません。実際に問題が起きていますから、対処する必要があります。同時に、その対処方法が適切なものならば、今後に生かせるようになるはずです。だか …
1 優れた言語学者 千野栄一 千野栄一は優れた言語学者だったと思います。専門家でないものが評価するのはどうかと思いますが、一般向けに書かれた本からは、すぐれた学者の資質がうかがえました。学ぶ側ですから、素直に、その言うところを読みたいという気持ちがあ …
1 ビジネス環境の厳しさ 昨年来、サービス業はあまり景気のよい話ばかりではなくなっていました。今年に入ってから、その傾向が明らかになってきた感があります。メーカーやIT企業の方はまだ強かったのかもしれません。しかし、徐々に苦労しだしている感じを持ちます …