■シンプルな図解の価値:図の強みを活かす

     

1 思考を整理して標準形式で表現

図解講座を行いました。おおぜいの方に参加いただき、感謝しています。今回は初めてのことでしたが、事前のアンケートをさせていただきました。図解のレベルが再び低下してきたかもしれないという、ある種の懸念があったためです。心配無用でした。

図解をする場合、まず自分が表現したいものを明確にする必要があります。頭の中を整理して、概念を明確にして、そこで表現したいものを適切な形式で図にしていくことが必要です。思考を整理して、標準形式で表現することということになります。

斬新なオリジナリティのある図解というのは、内容に関して、斬新ということです。見た目で斬新なものは好ましくありません。斬新でオリジナルな内容であっても、どこにでもあるような陳腐な形式で表現することが原則です。その方が伝わります。

      

2 内容の明確性

ビジネス用の図解では、自分の伝えたい内容が明確であることが必要です。明確な内容とは客観的な内容ということになります。内容が定量化されたものであるならば、グラフや表にするのは簡単です。感情や感覚、雰囲気を表すのは、あまり得意ではありません。

文章で書くよりも、図の方がすぐに伝わるとか、図でないとわからないとか、図の強みが活かせるものこそが、よい図解であるということになります。図が得意なもののみを図にすればよいのです。何でも図にできますということではありません。それはダメです。

本当に図にする必要があるもののみを作図するということになります。こうした原則に従っていると、図の数は減るかもしれません。それでよいのです。図は少数精鋭の方が効果があります。提示された図は、すべて必要な図であると思ってもらえたら成功です。

     

3 シンプルな表現

今回の講座参加者の事前アンケートや受講の様子を見る限り、図解のレベル低下という心配はないようでした。しかし新しいテキストをチェックした際に、よい図解例として紹介されている図の中に、劣化を感じさせられるものが何件が見つかりました。

見た目がカラフル化して、余計なものまで付け加わっています。とてもシンプルとは言えない図が示されていました。これではかえって内容が伝わりにくくなります。内容重視のビジネス用の図よりも、親しみやすいということでしょうか。困ったことです。

内容重視のシンプルな図に慣れてしまうと、独自の工夫を凝らした図解は逆効果のように見えます。パッと見てわかる、サッと伝わるのが図解の強みです。形式は陳腐なもので構いません。そのほうがよいのです。これが標準化されているということになります。

図が伝わるというのは、図の形式に対して一定のルールを共有しているからです。形、色使い、要素の配置など、共通認識が必要になります。ビジネス用の図解の場合、これらを前提にして、シンプルに表現されるべきでしょう。そのほうが図の強みが活かせます。