■マネジメントの本を読む時期と読み方について
1 検証のために読む たとえ小さくても、組織をゼロから作った人なら、最初からすべてが見通せるものでもなくて、何度となく思う通りに行かないといった経験をするはずです。戦略論の本での話のようには行きません。必ず失敗がありますし、無駄なことをあれこれやる …
リーダーのためのコンテンツ
1 検証のために読む たとえ小さくても、組織をゼロから作った人なら、最初からすべてが見通せるものでもなくて、何度となく思う通りに行かないといった経験をするはずです。戦略論の本での話のようには行きません。必ず失敗がありますし、無駄なことをあれこれやる …
1 日本古代史に対する不満 以前、何でまた日本の古代史などに興味があるのと聞かれたことがあります。材料が少ない中で、どうやって合理的な解釈をして、どんな状況であったかを考えていくのは、とても興味深いことです。日本の古代がどんなだったのか、それ自体、 …
1 20世紀を代表する画家モランディ ご指導いただいている画家の山口実先生から、モランディが20世紀を代表するような画家と評価されるのか、ちょっと不思議な気がするという話を聞いたことがあります。たしかに、そこまで偉大な画家だったのかと、微妙な感じにも …
1 論理的で機能的な言語 山口仲美の『日本語が消滅する』という本があります。消滅の話はどうでも良いものです。その可能性を語っているにすぎません。それよりも、『日本語の歴史』を書いた人が、日本語のエッセンスを語っている点が、この本での貴重なところです。 …
1 若手リーダーからの相談 若手のリーダーがやってきました。会社であれこれあったようです。最近は人手不足でうまくいかない状況になっています。当然のように効率化を進めてきました。ところが転職してきた人たちが、ほとんどやる気がないようです。どうしたらよい …
1 バブルピーク時に書かれた『「耕す文化」の時代』 ふと思い出して、木村尚三郎の『「耕す文化」の時代』を手に取りました。1988年に出た本です。PHP文庫になったのが1992年。バブル経済がピークになったころに書かれて読まれた本ということになります。「日 …
1 「は」と「が」の使い分け 日本語能力の高い留学生でも、「は」と「が」の使い分けには苦労しています。日本語能力が高い人ほど、逆に難しさを感じるようです。留学生だけではありません。優秀な日本人学生の方が、使い分けを知りたがります。しかし日本語文法の説明は使 …
1 N1合格者のレベル 留学生が「日本語能力試験」のN1(エヌイチ)に合格するのは大変なことだと言われています。日本語を母語とする人でも、簡単な問題ではないとのことです。しかし合格者たちは、日本語は難しいといいます。実際、書くのはまだまだ、読むのにも不 …
1 モノの要素と構造 モノには要素と構造があると、畑村洋太郎は『創造学のすすめ』などで何度も語っていました。その通りでしょう。しかし要素を簡単に抽出できないことがあります。要素の概念が明確にされないまま、それらを要素として扱うことがあるということです …
1 文藝の展開を秩序づける表現理念 小西甚一の『日本文学史』は1953年に出版されたものです。30代後半に書かれたものでした。現在は講談社学術文庫版があり、入手も簡単になっています。『日本文藝史』で示された「雅・俗・雅俗」は、まだ「雅・俗・俳諧」とい …