■基本となる用語概念の混乱:主語と述語
1 主語・述語の定義
何かを説明するときに、その分野のキーワードを使うことはよくあることです。ある種の専門用語ではあります。かなり世の中に浸透している用語であっても、気をつけないと、用語の概念が違ったまま、やり取りすることになりかねません。
基本となる用語の概念は多くの場合、それほどズレないはずです。しかし用語の定義を明確にしないで使用するうちに、概念にずれが生じることがあるでしょう。基本となる用語がそのまま使われ、その用語なしでは話が通じにくいとしたら困ったことになります。
そんな事例があるのかと思うでしょう。当然ながら例外的なことだとは思いますが、いまも困っています。日本語の文法についてお話するときに、主語・述語という言葉を使わずに済ませるのは、なかなか大変です。しかし両方の言葉には明確な定義がありません。
2 定着している主語・述語という用語
大野晋の『日本語練習帳』では、述語という言いかたをせずに、おもに「文末」という言葉を使っていました。一般的な用語ですし、多くの人が理解できる言葉です。さんざん苦労して一番伝わる言葉を見つけたはずでしたが、大野の本でもそうなっていました。
日本語の主語と述語は、英語の主語と述語と概念の違いがあります。日本語の主語・述語を明確に定義しないまま、何となく伝わる用語として学校でも使ってきました。用語としては定着していると言ってよいのですが、概念の統一はもはや無理かもしれません。
優秀な学生が、自分は主語・述語というのがわからないと言ってきたことがありました。用語の概念が統一されてないから、たしかにわからなくなります。先日の講義でも、主語・述語という知られた用語を使わないと、これほど苦労するのかと思いました。
3 基本となる用語の表示法
小松英雄は『丁寧に読む古典』で、「初歩の英文法にも出てくる程度の、名詞とか副詞とかいうレヴェルの用語は別として、古典文法独特の、前時代的で難解な用語を持ち込まないこと」と書いていました。主語・述語は、本来難解な用語ではありませんでした。
小松は、「なにかを説明する場合に、だれでも同じ意味に理解できる言葉で表現すること」とも書いていました。専門用語で表現するよりも、一般に使われる言葉のなかに適切なものがあればよいのです。「述語」よりも「文末」の方が適切かどうか悩みます。
小学校で主語・述語という言葉を習ったあと、ときどき使うだけになった言葉ではありますが、大切な言葉であるだけに、用語としては定着していると言ってよいでしょう。しかし教科書で明確な定義が示される可能性は期待できませんから、対応が必要です。
現在のところ「主体(主語)・文末(述語)」と表示するしかないのかなと思っています。「主体・文末」が「主語・述語」を再定義したものだというのが、何となく伝わる様子です。日本語文法は、基本となる用語でも混乱しています。なかなか大変な問題です。