■OJTマニュアルの機能:業務に不可欠な人を養成するマニュアル
1 戦力化のプログラム
昨日、リーダー向けの研修を行ってきました。自分でも講義名が言えないくらい長いものです。「新規所属者を最も早く戦力化するためのマニュアル作成と指導のノウハウ」と言う講義名は、担当者がつけてくれたものでした。受講されるからを考慮してのことです。
事前のアンケートを実施して、受講目的をお聞きしてから講義用のテキストを作りました。リーダーが「新規所属者を最も早く戦力化するため」に、指導用にトレーニングのマニュアルをどう作成して、どう指導するのがよいか、そのノウハウを話す講義です。
きっちりした形式があるわけではありませんし、一つのトレーニングマニュアル、OJTマニュアルですぐに戦力化できるわけでもありません。何種類もの指導プログラムが必要となります。大切なのは、これがよいと思うプログラムをすぐに作れるかどうかです。
2 マニュアルは知的財産
OJTマニュアルとか、トレーニングマニュアルと言う用語を検索すると、最近はいくつも関連した記事が並ぶようになりました。かなり知られるものになってきたようです。しかし、企業が効果を上げているマニュアルとは、かなり違ったものになっています。
実際のところ、成果を上げているノウハウなど、公開するわけにもいきません。こうしたマニュアルは知的財産にあたりますから、組織のほうでがきちんと管理する義務があります。管理がなされていない場合、知的財産とはみなされません。
したがって、成果を上げている具体的なマニュアルを目にすることは、まずないでしょう。しかし抽象的ではわかりにくい分野です。そのため講義では、事例を示すことが大切になります。自分の関わった例をモデル化したものなどを見てもらうことにしました。
3 業務に不可欠な人を養成する能力
世の中には、それまで複雑な工程を経て成功するのだと思われている分野はたくさんあります。実際に長年の熟練で高いレベルを獲得している人がいることは確かです。その一方で、ここまでのレベルが、こんなに早く習得できるのかということもあります。
戦力化と言う場合、最低限ここまでやれるようになればありがたいという場合と、ここで圧倒的な力を発揮してくれる人がいたらいいのにと言う場合があります。圧倒的な人を獲得するには、養成するよりも見つけてくる方が早いかもしれません。
こうした現実からすると、最高レベルの人を養成するのは例外事例になります。かなり高いレベルまで実践できる人を養成するというのが、標準的なものだろうと思います。高いレベルと言うのは、いなくては困る仕事ができる人ということになります。
たいていの場合、こういう人が少数必要なのです。少数精鋭の人が、各分野にいてほしいということになります。組織の側で養成可能な体制を整えているかどうかが、成果に直結することは間違いありません。OJTマニュアルをもう一度見直す必要があります。