■基本となる用語概念の混乱:主語と述語
1 主語・述語の定義 何かを説明するときに、その分野のキーワードを使うことはよくあることです。ある種の専門用語ではあります。かなり世の中に浸透している用語であっても、気をつけないと、用語の概念が違ったまま、やり取りすることになりかねません。 基本となる …
リーダーのためのコンテンツ
1 主語・述語の定義 何かを説明するときに、その分野のキーワードを使うことはよくあることです。ある種の専門用語ではあります。かなり世の中に浸透している用語であっても、気をつけないと、用語の概念が違ったまま、やり取りすることになりかねません。 基本となる …
1 マニュアルの基礎+電子化+動画 めずらしい講座があります。マニュアルの電子化と動画活用講座です。企画を立てる人がレジェンドとも言われる知る人ぞ知る人ですので、ただのマニュアル講座に工夫をしてくださいました。様々な切り口が可能になる講座であるといえます …
1 どういう環境下での成功か 成功体験が邪魔することがあるのは、お聞きになったことがあるでしょう。あるいは自分でも思い当たる経験をしたことがあるかもしれません。こういう実感として正しいことは、マネジメントを考えるときに大きなヒントになることでしょう。 ビ …
1 新設の講座 文章の書き方講座を行ってきました。事前にアンケートを実施していただき、その内容を反映させてテキストを作ったつもりでしたが、新設の講座は思ったように行きません。残念ながら、苦痛したつもりのところでも、これは失敗だと思う点がありました。 講 …
1 ドラッカーは何も証明していない 最近、ドラッカーの本を以前ほど読まなくなりました。ドラッカーの考え方はもうすでにしみついていますが、別のルートからマネジメントを考えたいと思っています。ちらっとそんな話をしたら、ドラッカーはアメリカでは相手にされて …
1 業務が書けないのは困ったこと 上場を控えた会社の人達が、業務マニュアルの整備を始めています。先輩に業務マニュアルを作った人などいません。まだ若手中心の会社ですから、若手リーダーがマニュアル作成の中心になっています。当然のことながら、簡単に作成できる …
1 先行き明るい雰囲気の学生たち あらためて、日本人の学生と留学生に教えるのは面白いものだなあと思います。昨年教えていた学生たちと会って話してみると、今年の就職状況が極めて良かったことが確認できました。入学前に、まだ就職に不安のあった学生たちが、いまは …
1 安本美典『倭の五王の謎』のアプローチ 日本の古代史の場合、第31代の用明天皇の時代以降、即位の時期などの年代に関して、ほぼ正確だといわれています。用明天皇の即位は585年でした。それより100年程前の第21代の雄略天皇となると、在位されたことは確実 …
1 原点回帰 昨日、新設の文章作成講座のテキストをどうにか完成させて送りました。講義内容が二転三転しためずらしい講座です。最初に提示されたコンセプトが少し修正になって、内容を変更したところ、担当者から前のほうがよかったとのご意見がありました。 修正という …
1 コロナ以降の変化 後期の講義が始まりました。標準的な問題演習をしながら、様子を見ています。今年の学生は、どのくらいのレベルかを確認中です。日本人はどんな感じか、留学生はどんな状況なのだろうかと、彼らの状況を見ながら、講義内容を決めていきます。 日本 …