■『論語』が体系化されていない理由:陳舜臣『儒教三千年』から
1 君子とはリーダーとなるべき人 陳舜臣の『儒教三千年』はよい本です。[NHK教育テレビで放映された][私の「講義」]に[手を入れてみると、元の形からずいぶんはなれたものになっていったが、けっきょくペンの流れに従うことにした](p.249:単行本)と …
リーダーのためのコンテンツ
1 君子とはリーダーとなるべき人 陳舜臣の『儒教三千年』はよい本です。[NHK教育テレビで放映された][私の「講義」]に[手を入れてみると、元の形からずいぶんはなれたものになっていったが、けっきょくペンの流れに従うことにした](p.249:単行本)と …
1 タテの質問・ヨコの質問 問題解決というのは、どんな場合でも大切なことです。どういう風に問題を解決するのか、決まった方法があれば楽でしょう。しかし、これ一つで何とかなるといった決まった方法などありません。それで質問形式で解決していこうというアプローチが …
1 マネジメントとは 前回の話は、どうやら詰め込みすぎだったようです。マネジメントの勉強会をすることになりました。直接話しながら、もう一度わからないところがどこなのか、どう伝えればよいのか、本人に聞くしかありません。いっぺんに語ろうと思ったのが間違い …
1 読んでもわからなかったとの訴え リーダー候補の若者から、どうやって勉強したらよいのかと聞かれました。この話は、少し前にブログにも書いています。この時、おすすめの本としてドラッカーの『経営者に贈る5つの質問』もあげていました。ところが読んだけれども …
1 日本語には文法がないとの指摘 日本語について、英語を学んだうえで日本語を学んだ留学生から、日本語には文法がないですねと言われたことがとても印象に残っています。英語なら、英文法があるのです。当然、日本語にも日本語文法があります。しかしそれがきちんと説明 …
1 文法嫌いの感覚は自然な反応 日本語の文法のテキストを書く約束をしたまま、なかなか書けずにいます。文法など考えたこともないし、考えたくない人にとっても、役に立つ何らかのルールが示せたらという願いがありました。だんだんそうした方とお話をする機会が増えてい …
1 自分の能力を高めたい若者 少し前のことですが、転職してやっと時間が取れるようになった若者から、勉強したいという話を聞きました。それまでは仕事を覚えていくことが勉強だったのでしょう。まじめな性格でしたから、チーフになっていました。しかし忙しすぎたよう …
1 業務マニュアルと業績の関係 来週4月26日に業務マニュアルの作成講座があります。10年以上続いている講座です。テキストの直しが終わって、新しいテキストを送りました。今年の講座からは、コロナ後の新たな業務体制の話が大切になります。昨年まで、ご参加の方 …
1 リーダーへの期待の切実さ メーカーやサービス業の人たちと話していると、リーダー個人への期待が切実になってきているのがわかります。異例の人事がもはや異例でなくなってきました。教え子がまた抜擢人事の対象になっています。その際の自由裁量の大きさにも驚き …
1 入門書の傑作:金森久雄『大経済学者に学べ』 ずいぶん前のことですが、シュンペーターについて語る必要が出てきたため、集中的に読んだことがあります。読むのは大変ですが、おそるべき人でした。イノベーション理論の基礎が、『経済発展の理論』第二章「経済発展 …