■指導者のためのマニュアル、OJTマニュアルの必要性

      

1 成果が上がるものがよいマニュアル

指導する側が、効果的な指導をするための方法やコツが簡潔に書かれたマニュアルがあったら、成果が上がるはずです。あるいはこれは逆かもしれません。成果が上がる方法やコツが示せたなら、効果的な指導者用のマニュアルだということになります。

マニュアルに共通する目的は何かと言えば、成果をあげることということになるでしょう。成果が上がるようにするためにマニュアルがある以上、成果が上がらなかったら、マニュアルがダメなのです。マニュアルの評価基準は成果ということになります。

名称が定着しているのは、業務をする人用、操作をする人用のマニュアルです。業務マニュアルと操作マニュアルという言葉なら聞いたことがあるでしょう。そして指導をする人用にマニュアルが必要なことも、だんだん認識されてきています。

      

2 組織での指導が不可欠

指導者のためのマニュアルが他のマニュアルと違うのは、まさに指導というものが業務や操作と違うからです。マニュアルを使うのは、業務をする人であり、操作をする人です。指導する人用のマニュアルは指導する人が使います。指導される人は使いません。

教えると言う場合、直接教えることが中心となります。OJT「On-the-Job Training」で行うことが一般的な方法です。そのためOJTマニュアルとか、トレーニングマニュアルと呼ばれてきました。ポイントは指導する側が利用するマニュアルということです。

強い会社ほど興味を示すのは当然でしょう。付加価値の高いビジネスの場合、優秀な個人に依存することが大きくなってきているからです。はじめから優秀というよりも、当該業務で抜きんでることが一般的ですから、優秀な人を組織が育てなくてはなりません。

     

3 指導の指針が必要

たとえば芸術は個人の資質に大きく依存しています。しかし個人で自分の好きにやればいいとは言えないのです。音楽家の場合を考えてみればわかる通り、一人で練習していたのでは、よほどのことがない限り超一流にはなれません。すぐれた指導者が必要です。

ビジネスでも同じでしょう。各分野に飛び抜けた人がいることは確かですが、そういう圧倒的な人がいくらでもいて、いつでも自分たちに協力してくれるなどということはありません。自社の業務に従事する抜きんでた人がいなくては、どうにもならないのです。

多くの人を素早く最低レベル以上に持っていくことも必要ですし、同時に、抜きんでた人を育てる必要があります。両方ともに訓練が必要だということです。両者のレベルは違いますが、ともに教える側の実力が問われています。なんらかの指針が必要なのです。

     

This entry was posted in マニュアル. Bookmark the permalink.