■考えることとは言葉にすること、表に出すこと:中西輝政『本質を見ぬく「考え方」』から

1 考える作業の基本は言葉にすること

考えるときに、それを言葉にしなくては、詰めが甘いことになります。それを記録しておかなくては、あとで検証ができません。こんなことは当たり前のように思います。こうしたあたりまえのことが、あたりまえだと認識されることを期待したいところです。

ありがたいことに、中西輝政が『本質を見ぬく「考え方」』で、こうしたあたりまえのことを記していました。「考え方04」の[必ず「言葉」にしてみる]という項目がそれです。考える作業は[傍から見てそれとわかる作業ではありません](p.28)とあります。

▼「考える」ということの一番わかりやすい作業化は、「言葉にする」ことなのです。(中略) あれこれ思案して、自分の考えにどんぴしゃりという言葉を見つけようとすること。それこそが考える作業であると言えます。 pp..28~29 『本質を見ぬく「考え方」』

       

2 「外=表」に出たものが客観的な評価対象

中西は言葉を見つける作業が大切だと言うだけではありません。それを外に出すことが重要だと言うのです。[頭の中だけの作業では言葉も流れていくものですから、書き留めたり口に出したりする必要が出てきます](p.29)と記しています。

頭の中で考えるときに、言葉にしてみることが必要です。それが言葉にできているなら、記述することができます。口に出して話すことができるはずです。こうして「外=表」に出すことによって、自分の考えを客観的な評価対象とすることができるでしょう。

さらに中西は[言葉の貧弱さ]について語ります。[単に語学力や語彙量の問題ではありません。ひと言でいえば、「自分の言葉を持たない」ということです](p.29)と問題の本質を指摘します。[自分の日本語の貧弱さ](p.29)という言い方までしています。

    

3 7割が普通の言葉・3割が独自の言葉

中西はあるところで、自分の考えを持つことができたようです。[「考え方と言葉の関係」を知ってからの私は、日本語に大いに目を向けるようになりました](p.30)とのことでした。そして自分の役割を自覚することになるのです。

▼私に何らかの役割があるとすれば、多くの人が考えていて、うまく言葉に変えることができないでいる概念を言葉にすることではないか。それには、あまり突飛でない言葉、全体の七割くらいの部分は、人々と共有できる普通の言葉で表現し、あとの三割に自分の独自性をアピールするものを込めていく。そんな言葉を探すことではないかと思っています。 p.30 『本質を見ぬく「考え方」』

7割を普通の言葉にするのは、「考え方08」の項目名[むずかしい話を「やさしく」言い直す]ためでしょう。[イギリスでは、わかりやすい本を書く学者がもっとも尊敬される](p.44)と指摘しています。これは中西輝政の「考えるヒント」というべき本です。

    

カテゴリー: 方法 パーマリンク