■業務マニュアルの再定義:成果に焦点を当てる

      

1 成果が評価基準

業務マニュアルは適切に作りさえすれば、確実に成果を上げるものです。ということは、成果が上がらなかったら、マニュアルが適切でなかったことになります。したがって、適切な業務マニュアルが作れるというは非常に大切なことになるのです。

業務マニュアルをこうしたものとすると、業務マニュアルの概念を再定義しなくてはならなくなります。業務マニュアルとは成果をあげるためのツールですから、成果をあげるかどうかで評価されることになるということです。

業務マニュアルで成果をあげるとは、現状よりも業務がよくなるということに他なりません。業務マニュアルとは、たんに業務の仕組みを記す文書というだけではなく、業務をよくするためのツールです。業務を改善・改革するための文書ということになります。

      

2 成果を意識して作る

成果に焦点を当てることになると、業務マニュアルのつくり方自体が変わってきます。業務をより良いものにするにはどうすべきかが問題です。今までよりも、業務自体について考えなくてはならなくなります。業務を分析する思考が必要だということです。

業務の仕組みを見て成果が上がるかどうか、それがわかることが必要になります。じつのところ、それほど難しいことではありません。それを意識するかどうかの方が、大きな問題と言えるでしょう。これで成果が本当に上がるのかと意識しておく必要があります。

仕事の場合、当事者の満足感と実際の成果というものは、かなりの程度見えます。それを作り上げている仕組みを成果と対照しながら評価していくことが必要になるのです。成果をあげている事例を見たときに、成果を裏づけを見出すことが不可欠となります。

       

3 基本に加えてもうひと工夫

インプットとアウトプットという言い方で言えば、業務の仕組みを作って実施するということがインプットです。成果がアウトプットということになります。業務の仕組みを作って実施できるようにするというだけでは、ダメだと言うことになるでしょう。

業務マニュアルを作って、それに従った業務が実践できなかったら困ります。それだけでなくて、業務の実践によって、成果がどうなるかまで予測して、マニュアルを作らなくてはいけないということです。この点では、料理のレシピを作るのと似ています。

プロの料理人なら、ここはこうしなくてはならないという点と、ここでこんな工夫をしたらどうだろうかと試みて成功したところを組み合わせてレシピを作るはずです。業務もマネジメントを基本にして、もうひと工夫して作り上げていくということになります。

       

This entry was posted in マニュアル. Bookmark the permalink.