1 改定が不可欠 業務マニュアルというのは、業務があって、それを基礎に記述するのが一般的です。まだ仕事をしていない場合には、こうすればいいねという業務のあり方を書いていくことになります。当然、想定していないことがおきますから、改定が必要です。 今あ …

■業務マニュアルの成功と失敗の基準 続きを »

      1 日本語の成立と漢文 日本語の成立にとって漢文は重要な役割を果たしました。こうした歴史的な経緯を見たうえで、日本語を考えていかないと、おかしなことになります。岡田英弘は重要な指摘を行ってきました。日本語は、欧米流の文とは違った成立をしています。 ▼日 …

■漢文に文法がないということ:岡田英弘『漢字とは何か』から 続きを »

       1 他社の業務マニュアル 業務マニュアルは組織のノウハウが詰まった知的財産でもありますから、簡単に公開などしません。転職の際に、そのデータを持ち出したら、法的にも問題になるはずです。そうだとすると、他社の業務マニュアルにお目にかかる機会は、まずないこ …

■業務マニュアルを見たことがないという人への答え:「実質的意味の業務マニュアル」 続きを »

       1 「私はわからない」と「私ではわからない」 ホームページが少しずつ安定化に向かっています。ありがたいことです。もう少し見ていただくのにふさわしい形式にしたいと思っています。ここしばらく日本語の文法の連載が止まってしまっていました。少しだけ文法につい …

■日本語の文末の省略について:カテゴリーの省略 続きを »

       1 HPの安定性の差 先週、ブログに「デジタル技術の基礎知識:HPのトラブルで痛感したこと」について書きました。世の中には親切な方がいるものです。私よりも数段、技術のことをよく知る方からコメントをいただきました。ありがたいことです。心から感謝していま …

■プロに聞いてみたHP(ワードプレス)の基礎知識:トラブル回避の5原則 続きを »

        1 不可欠な一定以上の基礎知識 少し前に、HPのブログがうまく表示されなくなりました。WordPressの「プラグイン」がわるさをしたようです。しかしこういう原因を推定することは、私には出来ません。専門家にお願いしました。そもそもプラグインとは何な …

■デジタル技術の基礎知識:HPのトラブルで痛感したこと 続きを »

        1 作成自体が重要なノウハウ マニュアルが電子化されていくのは、自然の流れとも言えます。これはオフィスでの場合です。工場では、紙のマニュアルが今後も使われることでしょう。すべてのマニュアルが電子化されることは考えられません。とはいえ、電子化の流れは …

■業務マニュアルと操作マニュアルの違い:電子化と関連して 続きを »

     1 『経営者の条件』の修正 ドラッカーが1970年代に行ったインタビューを本にした『われわれはいかに働きどう生きるべきか』は意外に知られていません。「研修テープ」を文字おこししていますので、読みやすい本です。このなかで第1章はすこし他の章と違っています。 …

■『経営者の条件』へのドラッカー自身の一筆書きとその修正:『われわれはいかに働きどう生きるべきか』第1章 続きを »

      1 オンラインと会場参加者がほぼ同数 先週末の11日にマニュアルの電子化・動画活用講座を行いました。おおぜいの方に参加いただき感謝しています。今回は会場にいらした方々とオンラインで参加の方がほぼ同じでした。徐々にコロナ後の姿が見えてきた感じがします。 …

■「オンライン+会場」というハイブリッド講義の可能性 続きを »

      1 「体系的に論じた」と言われる本 ドラッカーが『イノベーションと企業家精神』を書いたのは、1985年でした。イノベーションに関する著作として有名な本ではありますが、ご本人にとっても未完成というべき完成度だったはずです。しかし、「まえがき」でドラッカー …

■ドラッカーの『イノベーションと企業家精神』の中核:予期せぬ成功と失敗の利用 続きを »