■訓練の効率を考え、業務の組み立てを見直す:業務マニュアルの作成
1 一流を超一流にする方が楽 部下の文章をチェックするための講座について、何度か触れました。講義の後、ほぼ毎回のように聞かれる質問があります。何度も苦労して訓練しているのだけれども、どうにもならない人たちがいて困っているというものです。 すでにテキス …
リーダーのためのコンテンツ
1 一流を超一流にする方が楽 部下の文章をチェックするための講座について、何度か触れました。講義の後、ほぼ毎回のように聞かれる質問があります。何度も苦労して訓練しているのだけれども、どうにもならない人たちがいて困っているというものです。 すでにテキス …
1 日本語の確立に100年 日本語の散文が19世紀に入ってから形成されてきたことは、知られています。しかし簡単に確立したわけではありません。言葉ですから、時間がかかります。何十年どころか100年以上かかっても不思議ではありません。日本語に限らない話で …
1 リーダーに必要とされるルール 先日行った文章をチェックする講座の場合、対象はリーダーの方々でした。リーダーと言っても様々でしょうが、部下がいるということです。部下の文章をどう読むかというとき、何をチェックしたらよいのかが問題になります。思想はチェッ …
1 オンライン受講者が圧倒的 先週、文章チェックの講座を実施してきました。おおぜいの方の参加に感謝しています。こういう時期ですから、オンラインでの受講が8割を超えていました。当初は、会場の方の割合がもっと多かったのですが、直前にオンラインに変更になった …
1 「補足成分」と「状況成分」の復習 主題についてみていく前に、文の成分について復習しておきましょう。成分は「述語・述語修飾成分・補足成分・状況成分・主題」5つでした。注意が必要なのは「状況成分」と「補足成分」でした。解説で2つの例文をあげています …
1 基礎概念はごくわずか 日本語文法の基礎概念はごくわずかです。しかしそこで誤解が生じかねませんから、きっちり理解しましょう。この点、『岩波講座言語の科学 5 文法』の「2 文法の基礎概念Ⅰ」はよくまとまっていますし、丁寧に読めば、わかるように書かれ …
1 文の中心的成分 今回、文法なんてやってられないよという人たちに向けて、講義風に書いてみましょうか。内容を砕いたうえで、くだけた言い方で説明していくと、わかったと言ってくれる人がときどき出てきます。それを期待しましょう。こんな感じです。 皆さんの手元に …
1 使えない日本語の文法書 先日まで講座のテキストを作っていました。講義では、リーダーの人たちが部下の文章をチェックするときに、どうするのがよいのかという話をします。日本語の場合、文法書がほとんど役に立ちません。文法の話が長く続くと、聞く気がなくなるはず …
1 対象者をどこにおいているのか たまたまブログに最近書いたことが、響きあってきました。偶然のことです。小松英雄の『日本語を動的にとらえる』にあった一節に、[専門家の話を理解するにはそれなりの準備が必要であるが、素人論は素人によくわかる]とありまし …
1 哲学についてのエッセイ 木田元の初エッセイ集は『哲学以外』という題名の本です。哲学の仕事は大変なので、「雑文」の注文が来ると、[ついホッとして引き受けてしまう。早い話が逃避である]とはしがきに書いています。そうやって気楽に書いた本だけにわかりや …