■知的生産の活動を拡大させる仕組みについて

       

1 デジタル化したものを見ない

思いつきというのは、アウトプットの領域にあるものでしょう。インプットを一定以上していれば、何かしら思いつくのが普通です。ただ思いつきのメモが多くなってくると、それらの処理をどうするか、考える必要が出てきます。費用対効果という発想です。

全てを打ち込むよりも、スキャンして保存する方が合理的かもしれません。いまでは画像を文章化するアプリケーションもかなり良くなっているようです。しかし保存したものを読み返すかどうかが問題でしょう。デジタル化したものは見返さない気がするのです。

フィルムで写真を撮っていた頃、プリントしてアルバムに整理していました。その頃は今よりもずっと写真を見ていたはずです。デジカメで撮影したものはプリントなしに画面で見られますし、必要ならプリントもできるにもかかわらず、あまり見返しません。

      

2 カードの利用方法と検索機能

梅棹忠夫の『知的生産の技術』ではカードにアイデアを一項目だけ書いて保存する方法が示されていました。それは魅力的な方法だと思えたでしょう。しかし実践しようとすると、カードの作成も大変ですが、それ以上にカードの利用が問題になります。

梅棹の方法は、カードの分類しないで配列しておけということでした。配列するだけですから、内容を忘れていたらうまく使えません。梅棹はかなりの部分を記憶に頼っていたのでしょう。多くの人は、それがうまくできませんでした。たいてい挫折したはずです。

この点、パソコンに入力しておけば、検索機能を使って必要項目を選び出すことができます。打ち込みにかかる手間も、カードに書く手間とそんなに違わないはずです。その意味で、検索機能は知的生産の技術において、画期的なものであるといえるでしょう。

梅棹の場合、カードに書き込む内容がきわめてシンプルでした。一項目を一枚のカードに簡潔に書くのが原則です。しかしこれは簡単ではありません。これも検索が解決してくれます。キーワードの入力ですみますから、カードに一項目という制約はなくなるのです。

    

3 現在の仕組みの欠陥

検索は便利な機能ですから、上手に使えば、知的活動を拡大することが可能になるのでしょう。詳細を覚えていなくても、検索なら記憶なしに利用できます。ただし、それは利便性の問題です。目的とは違います。知的な活動の生産性をあげることが目的です。

梅棹はカードを配列するだけで上手にカードを利用できましたから、内容をほとんど記憶していたのでしょう。そうでなくては利用できません。どうしたら覚えておけるのかが問題です。梅棹は思いつきのメモをあらためてカード化していたとのことでした。

つまり二度書いていたのです。一度書いたメモを検証して、表現を洗練させてカード化していったのでしょう。これで記憶に残りやすくなったと思われます。さらに簡潔に的確な表現で記録すれば、ぱっと見てわかりますから、利用しやすかったのでしょう。

まだ梅棹のように仕組みが出来上がっていません。すぐに展開できるものは別にして、メモを寝かせておいて必要なものだけを打ち込みしていましたが、どうも落としがたくさんあることに気がつきました。このあたり、どうしたらよいのか検討中です。