■業務マニュアルを作る目的について:「MUJIGRAM」というマニュアル
1 「MUJIGRAM」を導入したかった中国人 無印良品が「MUJIGRAM」というマニュアルを作り始めたのは、松井忠三が社長のときでした。『無印良品は、仕組みが9割』という本にまとめられたので、ご存知の方もいらっしゃると思います。その後、マニュアルは …
リーダーのためのコンテンツ
1 「MUJIGRAM」を導入したかった中国人 無印良品が「MUJIGRAM」というマニュアルを作り始めたのは、松井忠三が社長のときでした。『無印良品は、仕組みが9割』という本にまとめられたので、ご存知の方もいらっしゃると思います。その後、マニュアルは …
1 何が「重要」なのか ▼米国が日本や中国、インドなどと協調して備蓄原油を放出する。高止まりが続く原油価格の抑制が狙いだ。ただし、効果は見通せない。石油市場の安定には一時しのぎの策でなく、産油国と連携し適切な需給を探ることが重要だ。 これが2021年11 …
1 練習すればできるようになる文法分析 文法についての理屈よりも、ドリルの方がわかるというお話を何人かから頂きました。その通りです。ビジネス人となった教え子たちがやっていたのも、簡単な理屈を説明したあと、ドリルを通じて理解していくことでした。そのほうが …
1 コンサルタント・チームが失敗した案件 業務マニュアルの作成を教えることになったのは、偶然のことでした。上場企業で業務マニュアルの作成がお手上げ状態になっていたのです。世界的なコンサルティングファームへ依頼したのに、なぜか解決できなかったのでした。不 …
1 「知識」の概念のあいまいさ ドラッカーは著書の中で、「知識社会」とか「知識労働」という用語を使っています。ここでいう知識とは、どんな概念なのでしょうか。ドラッカーの本を読む人に聞いてみると案外、「知識」の概念があいまいなことに気がつきます。 知識とは …
1 文末も主役もあいまいな文 日経新聞の2021年11月11日の社説「3回目職域接種の準備万全に」のはじめのブロックを文法的に分析してみると、どうなるかという話を前回しました。以下のような文章です。3つの文からなります。このうち第1文と第2文については解 …
1 センテンスの中核となる「主役+文末」 意味不明の文章でも、文末に注目すると、読解できることがあります。文末から、その主体が何であるか、探っていくことによって、何の話なのかが見えてくるのです。文末の主体が文の主役になります。【主役+文末】を見ると、文 …
1 文書にしておくことは一つの知恵 業務マニュアルのない組織は、かなりあります。いちいち文書にしなくても、業務がきっちりなされているなら、問題ありません。ここでいう「きっちり」というのは、曖昧な言い方に聞こえますが、組織が信頼され、成果を上げているとい …
1 将来性への不安が激変を起こす あるとき突然、学力が全く違った一群の生徒がやってきて、従来のやり方では通用しないということが起こります。もはやめずらしくはないことです。ガクッと下がるのですから驚くはずなのですが、たいてい気がつきません。なぜそんなことに …
1 日本語の文法的分析のツール 日本語のセンテンスにおける文末を、述語にかわる概念としてとらえたほうが、日本語を文法的に分析するときに役に立ちます。日本語の文構造は、文の終わりに重要なことが語られる形になっていますから、述語や文末を重視するのは当たり前の …