■日本語の品詞:明確な基準で判別可能な「形容詞・動詞」

      

1 「数式を組み立てる」とは

私たちが日本語で客観的で論理的な文章を読み書きしようとしたら、何らかのルールを身につけておくことが必要になります。清水幾太郎は『論文の書き方』で[数式を組み立てるようなつもりで日本語の文章を書くこと]という言い方をしていました。

きちんとルール化して考えておかないと、客観的で論理的な文章が書けないのです。清水のいう「知的散文」は[数式が骨格にならねばならない]ということになります。数式にあたるような客観基準をどうやって日本語で作っていけばよいのでしょうか。

ここで清水が「数式を組み立てる」というのは、客観的で論理的な基準で考えていくと、文の意味が正確になるということです。伝えたいと思うことと、書かれた文から読み取る意味内容に、齟齬が生じないようにするためのルールが欲しいということになります。

ここで清水が「数式を組み立てる」というのは、客観的で論理的な基準で考えていくならば、文の意味が正確になるということです。伝えたいことと、書かれた文から読み取られる意味内容に、齟齬が生じないようにするためのルールが欲しいということになります。

        

2 日本文の文法的分析の必要性

清水は、日本語を読み書きするときに、[日本語を自分の外部に客観化し、それを明瞭に意識化しなければならない。日本語を一種の外国語として慎重に取り扱った方がよい]と記しました。具体的には[日本文の文法的分析が]できるようにすることです。

こうしたルールを考える基礎として、言葉の種類と言葉の構造をつくるルールが不可欠になります。必要なのは[一語一語から成る文章の組み立てというもの、つまり、定義及び文法ということ]です。明確な定義をした上で、ルールを明示することが求められます。

現在の日本語文法における品詞概念が緩いことは、形容動詞の例で示しました。活用する言葉と活用しない言葉を分けることは、日本語の特性からいっても不可欠なことです。しかし活用するしないを定義しないまま、活用すると決め打ちしているのは困ります。

       

3 活用する自立語の判別

日本語の品詞をもっと明確な基準で定義していかなくては、[数式を組み立てるようなつもりで日本語の文章を書くこと]などできません。まず大切なのは、活用しない言葉であるか、活用する言葉であるかの形式的な区分、および活用するしないの基準です。

ここで、自立語を確認しておきます。文に「ネ」をつけて文節に区切る方法を、どこかで聞いたことがあるでしょう。「彼女はきれいな服を着ていた」ならば、「彼女は ネ/きれいな ネ/服を ネ/着ていた ネ」と区切れます。区切りの先頭の語が自立語です。

自立語のうち、活用する言葉には「だ/である」は接続せずに、「のだ/のである」が接続するのです。これらの言葉を接続させてみれば、活用するかどうか、簡単に判別できます。「きれい」には「だ/である」が接続しますから、「きれい」は活用しません。

活用する自立語の場合、言葉の語尾が「イ」のとき、「です」が接続可能なら「形容詞」、「イ段」に「ます」が接続可能なら「動詞」ということになります。形容詞や動詞の判別は簡単なのです。日本語文法で問題になるのは、名詞の概念というべきでしょう。

     

This entry was posted in 日本語. Bookmark the permalink.