■文章読本の役割とその終焉

1 「文章読本」は昭和文学の一特徴

丸谷才一の『文章読本』はかつて、ずいぶん読まれた本でした。必読書扱いだったかもしれません。私も読みました。しかし最近、文章読本というのは何ですかという人たちがいます。もはや役割を終えたのかもしれません。それはなぜなのでしょうか。

大野晋が「日本語上達の術」という言い方をしていたことを少し前に書きました。上達するとは、[見ること見たことを正確に言葉に]できるようになること、正確な記述ができるようになることです。これは現代のわれわれにとって、妥当な考えだと思います。

では丸谷は、「文章読本」の「文章」をどう考えていたのでしょうか。昭和9年の谷崎潤一郎の『文章読本』以来、川端康成、三島由紀夫、中村真一郎、それに丸谷と続くこの流れは、[昭和文学の一特徴と見て差し支へない]と記しました。「文学」なのです。

[口語体は小説家たちがこしらへたものだ]というのが丸谷の見解でした。文学的な文章の口語体といったところでしょう。文学寄りの見解です。丸谷の文章読本は文学的文章を中心としたものでした。しかし、もはや文学的な文章は、文章の主流ではありません。

 

2 「文法に囚はれるな」の理由

丸谷が言う通り、谷崎潤一郎のものは、最初の『文章読本』であり、この系譜の中で跳び抜けたものといえます。いまでも読む価値がある本です。ただ丸谷は、谷崎の文章読本にも問題があるというのです。これが、いかにも丸谷らしい話になっています。

▼谷崎の最大の過ちは、眼目である第二章「文章の上達法」の劈頭に見ることができる。「文法的に正確なのが、必ずしも名文ではない、だから、文法に囚はれるな」と彼はまづ強調するのだが、不思議なことに彼の言ふ「文法」とは国文法すなはち日本語の文法のことではない。英文法のことである。

かつて話題になった言い方でした。谷崎はこうは言っていません。昭和9年当時、日本語の文法は未整備で、西洋の文法の影響を受けた模倣の文法でした。英文法のように、英語に寄り添った文法がないので、日本語文法は役に立たないということになったのです。

使える日本語文法がない以上、[文法に囚はれるな]というしかないのです。仕方ないことでした。英文法と同じ水準のものならば、認めたでしょう。その点、文章を書くときに[文法にこだはるなと説く。それは一向かまはない]という丸谷の立場とは違います。

 

3 代表的な文章形式の交代

谷崎の文章読本はたしかに読む価値があります。しかし、大野がいうように正確な記述のためになる本ではありません。[この読本で取り扱うのは、専門の学術的な文章でなく、我等が日常眼に触れるところの、一般的、実用的な文章であります]と記しました。

学術的な文や、ビジネスで使う文は対象外ということです。[その事柄の性質上、緻密で、正確で、隅から隅まではっきりと書くようにしなければならない]文章を書くのに、日本語では[どうしてもうまく行き届きかねる憾みがあ]るということでした。

昭和9年の時点で、大野が示した[見ること見たことを正確に言葉にする]こと、正確な記述をすることは、日本語では難しかったようです。それが戦後数十年して、可能になってきました。代表的な文章形式は、文学的なものから、記述用の文章にかわったのです。

 

]

This entry was posted in 一般教養. Bookmark the permalink.