■主語と述語:日本語の文法の用語について その2

1 主体を表す言葉

主語と述語という用語が何となくわかる概念のために、明確な定義が示されるまま独り歩きしています。町田健は『まちがいだらけの日本語文法』で[国文法で教えられる主語の説明は][本質的には問題がなさそう]だと記していますから、それを聞きましょう。

一言で言えば、[「主体」であるモノを表す単語(普通は名詞)が、「主語」と呼ばれる]とのこと。単語でなく文節の場合もあるでしょうが、しかしここで問題にすべきなのは「主体」の説明です。町田は[「が」をつけることができる名詞]だとしました。

文中で「は」や「も」がついていても、「が」をつけられるなら、その名詞は主体を表すという説明です。たぶん[国文法で教えられる主語の説明]とはこの程度のことでしょう。しかし、これでは主体がどんなものか、わかりません。説明になっていないのです。

 

2 「太郎は平泳ぎが上手だ」の主語

町田は具体例をあげて説明しています。「太郎は平泳ぎが上手だ」の主語は何か。[考えてみると、「太郎が上手だ」と「平泳ぎが上手だ」のどちらもが言えそうです]とのこと。[どっちが正しい]かは[これは文脈で決めるしかありません]と言うのです。

最初、これを読んで笑い、あきれました。かつての本はどこかに行ってしまいましたが、先日新たに購入しました。正直だと思ったのです。主語が説明できないのは、この人だけではないでしょう。ただし当然のことですが、考えるまでもなく主体は「太郎」です。

主語を説明するとき、主体がどんなものかを明確にすべきでした。[「主語」とはなんだったかというと、文で使われる述語を決めるというもの]と記しています。これは主体の説明になっていません。言葉のルールを考えるときに、主体の説明は不可欠です。

 

3 主語概念があいまいになる理由

日本語の文法を考えるときに、主体というのは文末の主役となる「人・物・事・場所・時間」のことです。「太郎は平泳ぎが上手だ」という例文で言えば、「上手だ」というのは「人・物・事・場所・時間」のどれに属する内容であるかが問われます。

「上手だ」という文末を見ただけで、人や動物など「誰」に該当する言葉が主体になると、わかるはずです。日本語の場合、文末をみれば、主体が「人・物・事・場所・時間」のどれであるか、ある程度わかります。この例文の主体は「太郎」以外にありません。

町田は[文で使われる述語を決める]のが主語だとしていましたが、逆でしょう。文末の言葉が主体を決めるのです。しかし文章は頭から読んでいきますから、文末まで主体がわからなくては困ります。そのため主体になる言葉に「は・が」の目印がつくのです。

英語の場合、述語となる動詞で名詞(名詞群)が分類されます。動詞の前にある名詞(名詞群)が主語であり、目的語や補語は述語動詞のあとに置かれる構造です。日本語の場合、主語を特別扱いする構造ではありません。どうしても主語概念が曖昧になります。

 

カテゴリー: 日本語 パーマリンク