■小澤征爾の基礎訓練:斎藤秀雄の方法

1 音楽の文法

『阿川佐和子の世界一受けたい授業』という文春ムックの本があります。そこに登場する小澤征爾の話を、何かのときに読み返してきました。1996年の対談ですから、もう20年以上前に語ったものです。なぜ振り返るのかを、すこし語ってみたいと思います。

対談ですから、すべてが平均的な濃度の話ではありません。興味のある部分も限られています。クラシック音楽の話なのですが、それを別の観点から読むのです。「音楽にも文法がある」という斎藤秀雄の話と、カラヤンの話の部分をつい読んでしまいます。

▼十人のピアニストがいれば、十通りのベートーベンのソナタを弾くけれど、その十通りの中に、聴いている人が納得する共通点が必ずある、それが文法だと言うんです。それを分析して証明したんですよ。 p.19

斎藤秀雄は、「言葉に文法があるように、音楽にも文法がある」と考えたということです。「聴いている人が納得する共通点」というのが、印象に残ります。日本語の文法に関して、納得する共通点があまりないように感じるのは皮肉なことです。

 

2 共通になる要素

音楽の文法を[分析して証明した]という小澤に対して、[どんな風にですか]と、阿川佐和子は、ポイントをついた質問をしました。方法を確認したのです。[いろんな偉い指揮者を音楽会や練習場で見て、共通点は何かと文法を探った]という答えでした。

[どんな共通点が?]と聞かれて、[手の動きと速度ですね]と小澤は明確に答えます。共通する要素を明確にしたために、[分析して証明]できた…とまで言えるのでしょう。テンポを表す手の動きは2つ、「叩き」と「しゃくい」だけだということです。

[指揮者はみんなやっているでしょう。先生は、そういう動きに全部名前をつけて、速度を計って、分析して、本に書いた](p.20)とのこと。小澤は、それを[覚えるのに三年ぐらいかかった]と話しています。プロの仕事ですから、基礎訓練だけでも大変でした。

 

3 どこでも通用する教え方

時間がかかったのには、理由もあったようです。斎藤先生は[一番ダメなやつにまでわからせるため][とことん教え込む]方法を採ります。[先生曰く、ピラミッドの底辺を教えるのが教育だ、頂上にいる人は教えなくても分かる](p.19)。

小澤は言います。[先生は「お前、これをちゃんとやっときゃ、世界中どこへ行ったって絶対通用するぞ」と言ってたけど、本当にどこでも面白いぐらい通用しました](p.19)。世界に通用する方法がどんなものか、[あのやり方で教えればいいんだと分かる]。

斎藤秀雄の作った「音楽の文法」を身につけて、それを教える方法を理解したならば、世界でも通用するというのです。何だかすごい話だと思って、振り返ることになります。これに加えて小澤は、カラヤンの方法を紹介していました。これは、続きにします。

 

This entry was posted in 方法. Bookmark the permalink.