■プレゼン資料のつくり方:山中伸弥教授のアドバイス

 

1 プレゼン資料のレベル低下

社内文書の作成にパワーポイントを使うことが多い組織の方と、何年か前にお話したことがあります。最近の文書の出来がよくなくて気になっているとのこと。どうしてなのか理由がわからない、何か対策が立てられたらと思っているとおっしゃっていました。

私が「若い人は、いきなりパワーポイントで作り始めますよね。新人のとき、そうしてましたか」と聞いてみると、すぐわかったようです。「ああ、私が新人のときにはまだパワーポイントはなかったですからね、まず手で書いていました」との答えです。

いきなりパワーポイントでスライドを作成して、それを並べるだけでは質の高いプレゼン資料にはなりません。管理職の人から見ると、明らかな劣化が感じられるとのことでした。何を伝えるのかを考え、必要項目を書きだしてから資料を作るべきでしょう。

 

2 必要となる資料作成のルール

良いプレゼン資料を作ろうとしたら、項目を立てて、文章の流れの構造を作ろうと意識する必要があります。それなしにいいプレゼン資料を作るのは無理なはずです。あとは実行するかどうかだろうと思いながら、先の話のその後を確認しないままでいました。

先日、偶然にもその会社の方々とお話することができました。部下のいる立場ですが、数年前に相談なさった方の当時の年齢より若い方々です。話をするうち、あっと思いました。この人たちが入社した頃に、ちょうどパワーポイントが導入されたのです。

現在の若手リーダーたちは、プレゼン資料を作るときにパワーポイントがあることを前提にしています。手書きをしないで、いきなり作成するのが普通とのことでした。使い方のルールが必要だと思うのですが、特にルールなどないようです。リスクを感じました。

 

3 山中伸弥のアドバイス

プレゼン資料をどう作るかについて、一番簡潔で信頼のおけるアドバイスをしているのは、『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』にあるものでしょう。山中教授は、アメリカ留学中にプレゼンテーションのゼミを受けています。

そのゼミで指摘されたのは、たとえば[「スライドには聴衆に見えない文字を使うな」「文字ばかりのスライドは避けよ」「発表で説明しないことはスライドに書きこむな」]といったことだったそうです。特に大切なのは、以下のことでしょう。

▼なるほどと思ったのは、スライドの一枚ずつにわかりやすいつながりがなければならないという教えです。「実験でこういうことがわかった。だから次にこういう実験をした」というような説明の仕方をしろということです。逆に、こういう説明をするためには、ふだんから、いまとり組んでいる実験と次にやろうとしている実験の関係を明確に意識しておかなければなりません。 (単行本 pp..53~54)

プレゼンで一番大切なことは以上の点だろうと思います。文書作成全般に通用する方法です。実際、山中教授も[プレゼンテーションのゼミは、プレゼン技術を身につけるだけでなく、研究手法や思考方法を見直すうえでも非常に役に立ちました]と記しています。

 

カテゴリー: 方法 パーマリンク