■OJT・教育プログラムの作り方:OJT・教育マニュアル作成講座から

1 講義中にOJTプログラムを作成

OJT・教育用マニュアルの講座を行なってきました。最近、OJTや教育プログラムについてのご相談が増えています。上手に講座にできたら効果のある分野です。業務マニュアルに比べて作成は簡単ですから、少し時間をとれば講義中にマニュアルが作れます。

今回受講された方々は、自分の考えるOJTプログラムを講義中に作れたと思います。基本的なOJTの作成方法とプログラムの構成の仕方を説明し、さらにできのよいサンプルを提示して解説を加えれば、自分の構想するOJTにまとめられるはずです。

各人が考えるOJTの構想を出していただき、それに簡単なコメントをつけていきます。それで骨格は固まります。続けて別の観点からOJTや教育訓練のお話をして、ある程度のことがわかれば、もう作成は自分でできます。とにかく作ってみることが大切です。

 

2 目的と目標の設定が必要

組織の教育のために、いままで以上にOJTが重要になってくると思います。業務マニュアルと、OJT・教育訓練の役割分担がなされることになるはずです。業務の方針は業務マニュアルに記述され、業務の習得・定着のためにOJTが使われることになります。

OJTの場合、業務マニュアルの方針に従って実行されるのが建前ですが、実際には業務マニュアルが存在しない場合もあります。そうした場合でもOJTを実施する際に、実施の目的を明確にすることが必要です。目的を明示することがOJTの基本になります。

その目的に基づいて、どういう状態になることを目指すのかが問われます。あるべき姿、あるべき成果を示すことが求められます。目標の設定が必要だということです。その目標達成のためのプロセスを示すことがOJTプログラムになります。

 

3 成果の検証のためにも記述が必要

いまのところ、OJTや教育訓練の実施状況とその成果の検証記録が十分に整備されているとはいえません。各部門のリーダーに丸投げされているところがほとんどでしょう。せっかくのOJTや教育訓練ですから、実施の内容を残しておくべきです。

マニュアル化しておくと役立ちます。どういう目的と成果目標を掲げて、どんなプロセスでOJT・教育訓練を行ったかがわかるように記述しておくことです。指導者は実践できるはずですから、詳細な記述は必要ありません。同じように再現できるなら十分です。

OJTの場合、実際に行わないと効果がわかりにくいものです。実施の前から成果がどのくらいであるかを正確に予測できません。ですから成功事例が貴重になります。成功事例がどのように実施されたのかが、わかるようになっていたら今後のヒントになります。

OJTや教育訓練の実施状況を簡潔に記述しておけば、その後の訓練のレベル向上につながります。叩き台があれば改善もしやすいでしょう。記述する量はせいぜいA4一枚ですから、作成にそう苦労はないはずです。記録に残しておくことは十分報われます。

⇒ 【学習する組織を作るために:OJT・教育用マニュアル作成講座を終えて

 

カテゴリー: マニュアル パーマリンク