■レベルの高い講義録:『権田地理B講義』を参考に

 

1 充実した講演がなされる背景

講演録や講義録は、ご存知のように講義をそのまま記述したものではありません。講義の内容をなるべく変えずに、整理して記述します。時間の観点からすれば、講義を聴くよりも講義録を読むほうが早くて便利です。私も講義録をいくつか書いたことがあります。

日本語で行う講演や講義の情報量が少ない、と清水幾太郎はかつて残念がっていました。E・H・カーの『歴史とは何か』などの講演はたしかに充実した内容です。ある程度整理したとはいえ、元になった話とそう違いはないでしょう。レベルの高いものでした。

こういう講演や講義というのは、聞く側にも責任があります。話についていけなくては、講演・講義が成立しません。やはり読み書きの基礎体力が講演にも反映しているのでしょう。誰に話をするかを考えるとき、どういう人が思い浮かぶのかが重要だと思います。

 

2 地理の本質的な考え方を教える

少し前に地理の学習参考書のことを調べたところ、講義風の教材がよく使われていることがわかりました。講義録が教材として使われるのは歓迎すべきことですが、内容が思いのほか薄いのに驚きました。知識ゼロの人まで想定したのが影響したのでしょうか。

ふと思い出して権田雅幸著『権田地理B講義の実況中継』を読んでみました。初版は1989年に出ました。講義の雰囲気が濃厚に残っています。<「公開単科ゼミ・地理」の講義をテープに録音し、編集したものです>とのこと。レベルの高いすぐれた講義です。

地理の基礎知識があることを前提にして、<「地理の本質的な考え方を教えたい」という私の講義のテーマ>が問題演習と絡めて語られています。受験生もこの講座を支持したのでしょう。それが伝わってきます。残念ながら権田雅幸は1992年に亡くなりました。

 

3 かつてよりも落ちてしまった学力

『地理B講義』では、地中海性気候(Cs)にふれる際、ソウルオリンピックのマラソンのとき、日本人に慣れない湿度35%の高温乾燥だったと指摘し、ローマの世界選手権、ロサンゼルスオリンピックも高温乾燥のCs気候の下でのマラソンだったと説明します。

あるいは南半球のCs気候にはオーストラリアと南アフリカしかなくなり、チリのサンティアゴの年降水量が減って、CsからBS(ステップ気候)に変わったとの解説がなされます。CsとBSの区分けなど、公務員試験の講義でも説明しないレベルの話が出てきます。

やはり学力が落ちたという気になります。ゆとり教育によって、読み書きのレベルが急に落ちたという話を、小学生に勉強を教えている塾講師達から以前お聞きしました。今の大学3年生以降がゆとり教育後の世代です。しかし以前のレベルに戻っていません。

私たちは何から手をつけたらよいのでしょうか。たぶん人をひきつける講義があったら、それがキッカケになると思います。同時にもう一度、読み書きの訓練を正面からやるしかないのでしょう。知識を重視する時代の必須の訓練だという認識が必要だと思います。

 

カテゴリー: 一般教養 パーマリンク