■日本語文法の構想:文章日本語へのアプローチの仕方

 

1 日本語上達に役立たない学校文法

日本語の現行文法が、日本語の読み書きにあまり役に立たないのは、残念なことです。既存文法に使われている用語と概念が、現実と一致していない場合もしばしば見られます。まだ文法の骨格さえ安定していない感じがします。

日本語の場合、揺れ動いていますので、無理やり概念を規定しても、ずれている事例が次々出てくる可能性があります。恩師である橋本進吉が基礎をつくった学校文法に対して、大野晋が語っていることは、痛切です。

<橋本先生の文法論は、文法学としてたいへん優れたものだと思うんですけれど、それは学問としてであって、日本語上達の術としてではない>。これは、生徒のためでなく、先生のためかもしれないというのです。

<文法学を易しい形にしてそのまま学校教育に持ち込んでいる。だから生徒は、文法嫌いになる><橋本先生の文法学を習っても、日本語が上手になることに直接には役に立たないんです>。ここまでの大野発言は、『日本・日本語・日本人』におけるものです。

目的語と補語という英語の構造を支える要素が、日本語にはぴったり来ません。この種の概念を正面から定義して取り入れることは、あいまいさを呼び込みます。私は「焦点」という概念を提唱しました。必須成分のうち、主述関係でないものです。

 

2 日本語の現在形と過去形

現在形、過去形のようにあたりまえと思われるものであっても、簡単ではありません。
(1) この本はおもしろい。
(2) この本はおもしろかった。

この二つの文は(1)が現在形で、(2)が過去形のようにも見えますが、しかし、そう言いきれません。そのとき、主述関係によって、論理の明確性を確保すべきではないかと考えるのが、私の基本発想です。これが日本語のバイエルの基本です。

(1)の述語「おもしろい」に対する主体は「この本」になります。(2)の述語「おもしろかった」に対する主体は「わたし」になるのでしょう。(1)は現在形というよりも、状態を示しているといえそうです。

(2)の場合、「私は、この本がおもしろかった」の「私」が省略されて、「この本」が強調された形でしょう。強調の度合いは、助詞「が」より「は」のほうが強くなります。「私が」が「私は」に入れ替わった形です。

「おもしろかった」…は、過去形というよりも、読了して評価づけしている状態に感じられるでしょう。しかし、それを反映させて、完了形と名づけただけではあまり意味がありません。それよりも、「思った」をつけたときの変化のほうが興味深いはずです。

 

3 日本語自身が行っている3分類

例文の述語を「思います」「思いました」にして見ると、以下のようになります。
(3)「この本はおもしろい」と(私は)思います。
(4)「この本はおもしろい」と(私は)思いました。

主体はともに「私」です。「私は思います」「私は思いました」という2つは、現在形・過去形と言えそうです。先の(2)と、何が違うのでしょうか。(2)の特徴は、完了した時点の状態を示しているということです。

そのときの状態を表す場合、「私はこの本がおもしろかった」となります。「私はこの本がおもしろい」…は不自然です。「私はこの本がおもしろいと思います」…なら自然です。(2)はそのときの状態を示す文型であり、現在形・過去形に分かれません。

一方、(3) (4) の場合、「思います」「思いました」という「行為・存在」の文にあたります。状態を示す文ではありません。その人の思考・意思に動きがあります。こうした「行為・存在」の文には、現在形・過去形が生じます。

日本語は、おおきく3つの文型に分かれます。「説明・定義」の文、「状態・状況」の文、「行為・存在」の文…です。主述の関係を見て、焦点を見ると、これらに3分することができます。日本語の文の意味による基本形になります。

こうした3分法は、日本語自体が行っているものです。「説明・定義」の文は、焦点を取りません。「状態・状況」の文の焦点には、助詞「が」が接続します。「行為・存在」の文の焦点には、助詞「を・に(へ)」が接続します。

こうした日本語自身がもつ様式から、日本語にアプローチしてみたらどうかと思います。

 

This entry was posted in 日本語. Bookmark the permalink.