■図解するときの注意点:図・表は意外にわかりにくい

 

1 図解は難しい…と知っていることが大切

図解に興味のある方が増えているようです。ぱっと見てわかるようにしたいので、図を利用したいというお話も聞いています。たしかに上手な図・表なら、わかりやすいだろうと思います。しかし、上手な図・表を作るのは、簡単ではありません。

もしかしたら、「上手な図を作るのは簡単でない」と意識することが大切なポイントになるかもしれません。細かいテクニックを覚える前に、図・表の限界を知りながら、上手に使う方法を考えるべきでしょう。

「上手な図・表を作るのは難しい」…ならば、どうしたらよいでしょうか。まずなるべく効果のない図・表を使わないようにすることです。本当に必要な図・表なのか、考えましょう。作成に時間もかかりますし、それだけの効果がないなら不要です。

ここでいう図・表とは、①構造や流れを示した図、②表、③グラフ、④写真のようなイメージ図…で、ほとんどカバーできてしまうものです。①の構造や流れを示すとき、枠内に言葉しかない場合もあります。それを矢印でつなげたら、これも図解ですね。

あるいは、短いメッセージ文に、イメージ図を添えて強調する場合があります。こういうとき、適切なイメージ図を添えないと効果がありません。このように、たんなる文章ではない場合も、図解と考えておきましょう。

文章や数字で表現できるものを、よりいっそうわかりやすくするために、図・表を使うことが図解の目的です。当該事項について、よくわかっている上に、上手な見せ方を工夫する必要がありますから、難しくなるのは仕方ありません。

 

2 図解は個性が出やすい…定量化が必要

図・表は、よくわかった人がお作りになるものですから、どうしてもその人の個性が出ます。なるべく客観的にと思っても、強調するポイントを選択するのは、図解をする人ですから、どう客観化、普遍化するかが問題になります。

そのとき必要なのが、ルールです。どういうルールを使ったら、共通認識になるか考えておくべきです。例えば、企業が自社の広告に使うグラフは、自社に有利なものが選ばれるはずです。当然でしょう。大切なのことは、そこでルール違反にならないことです。

よく見ると、図のあたえるイメージと実際の状態に大きな乖離がある、ということもありえます。この場合、誤解を生むように作ったと見られたら、逆効果になります。表現の仕方に、客観性があること、公平(フェア)であることが必須の条件です。

実体をよく理解しないままに、図解すべきではないということになります。逆の観点から言うと、何かを理解しようとするときに、図式化できるかどうかで、理解のレベルがわかることになります。図式化できたら、適切かどうかの判定もしやすくなります。

妹尾堅一郎は『知的情報の読み方』で、<描き手の頭の中で、議論や状況が可視的に構造化されていなければ、模式図を書くことはできない>…と書いています。その通りでしょう。自分が見えていなければ、図解はうまく行きません。

個人の理解に依存する以上、表現の仕方に個性が出ます。それを客観化、普遍化するための基礎になるのが、定量化ということです。定量化できるものを基盤にすると、図解が安定します。これが一番の基本となるルールです。

 

3 「可視的に構造化」できるかどうか

定量化という場合、数値化が中心になります。そこまで客観化できないこともあります。そのとき、作図をする人が全体の構図、いわゆる絵図が見えているかが、重要になります。<議論や状況が可視的に構造化されて>…というのは、そういうことです。

流れをあらわすとき、「上から下へ」あるいは「左から右へ」…の形式で並べていくルールがあります。構造化できているなら、並べ方のルールにそって配置していけば、わかりやすい図解にできるはずです。

大切なのは、議論や状況が構造化されているかどうかです。「可視的に構造化」と言うことは、きっちり構造化できていたら、図にできるということです。前述の通り、図にできるかどうかで、その人が見えているかどうか判定できるとも言えそうです。

こうした図表は、一般に独立した利用ではなく、文書の一部として利用されるのが原則です。そうなると、文章と図・表の関係が問題になります。ここでまた、その図・表が必要なのか、問題になります。

妹尾堅一郎は同じ本で、4つのパターンをあげています。(1)図・表があるので、地の文がなくなる「代替の関係」、(2)図・表を文章が解説する「補完の関係」、(3) 図・表と文章の双方で効果をあげる「相乗の関係」、(4)失敗した「相殺の関係」…です。

ビジネス文書では、上記の(2)と(3)が原則です。両者は、実際のところ相対的な違いでしかありません。補完しながら、相乗の効果をあげることが図解には求められます。図を使えばうまくいく、と簡単には言えない理由です。

 

カテゴリー: 方法 パーマリンク