■TPOから考える「は」と「が」

▼TPOと必須要素

文章の前提に当たるTPOを意識すると、今まで見えにくかったものが見えてきます。TPOはとても大切な情報です。しかし、文の必須要素(成分)ではありません。TPOを意識すると、逆に必須要素というものが見えてきます。

必須要素というのは、文を成り立たせるために必須の要素(成分)にあたるものを言います。これだけの説明だと、いまひとつわかりにくいと思います。このわかりにくさのために、日本語文法ではあまり必須要素の記述がないのだろうと思います。

少し踏み込んで言うと、主従関係の確立に必須の要素・成分ということになります。これは日本語のバイエルにおける説明です。現行の日本語文法の通説とは違います。そもそも「前提:TPO」という概念が日本語文法にはありませんから、違いは仕方ありません。

▼TPOを見つける手順

具体的な例文で見てみましょう。≪私は合格したので、自宅に電話をかけた≫…この文章の主従関係はどうなるでしょうか。文の最後に述語が来ますから、「かけた」が述語でしょう。ここでは、「電話をかけた」と一体で捕らえるのが普通の感覚に合うはずです。

誰が「電話をかけた」のでしょうか。「私」でしょう。従って、この文は「私は電話をかけた」が中核になります。このとき、必須の要素はこれだけなのか、が問題になります。「誰に」とか「どこに」があるなら、それも必要です。

この例文には「自宅に」とありますから、必須要素は「私は自宅に電話をかけた」となります。主体は「私」、述語は「かけた」です。「自宅に」「電話を」が主述関係を確立するのに必要な要素となります。これを日本語のバイエルでは「焦点」と呼んでいます。

必須要素(成分)になっていない部分の「合格したので」がTPOになります。合格したという場合の話ですから、おわかりになるでしょう。おそらくここまでは問題ないと思います。それでは、この例文の「私は」を「私が」に変えたらどうなるでしょうか。

▼TPOと「は」と「が」の原則

この例文は、日本語の助詞の役割を垣間見せてくれます。日本語では、助詞が文の構造を作ります。≪私が合格したので、自宅に電話をかけた≫…という場合、「誰が電話をかけたのですか」という疑問がわくはずです。「私」ではないニュアンスがありますね。

「私は」なら文の主体になりますが、「私が」になると、文の主体にはならず、前提=TPOになります。≪私が合格したので、母は自宅に電話をかけた≫…なら自然な文です。「私が合格したので」という部分が、TPOになります。

別の例文でも同様です。≪私は合格すると、昇進できる≫…なら主体は「私」です。語順を変えて、≪合格すると、私は昇進できる≫…でも意味は同じです。一方、≪私が合格すると、昇進できる≫…なら、「誰が昇進できるのですか」と聞きたくなります。

後者を変形させて、≪合格すると、私が昇進できる≫…となったら、今度は「誰が合格すると、昇進できるのですか」と聞きたくなります。どうして「は」と「が」の違いで、TPOの範囲が変わってしまうのでしょうか。

日本語の主要な助詞は、構造を示すマークになっています。「は」は最強調の助詞です。だから、接続した単語が浮き上がります。「私」に「は」が接続すると、「私」を浮き上がらせます。「私は…合格した」+「私は…電話をかけた」という構造を作り上げます。

その点、「が」はただの強調です。各部位の中にとどまります。「主体」にも「焦点」にも接続できます。≪私はロバが好きだ≫…の中の「ロバが」は、焦点です。主体ではありません。「が」を接続した語句は、TPOの枠外に飛び出しません。

まとめましょう。
(1)「は」は最強調を示し、接続した語句を浮かび上がらせる。主体に接続が原則。
(2)「が」は各部位の中での構造を示し、接続した語句は構造の枠外に飛び出さない。
(3) TPOが節の場合、先頭に出して区切りに読点を打つと、文の構造が明確になる。

大切なことは、TPOが節(文の形態を含む形式)なら、文頭に出して区切りに読点を打つと、文意が伝わりやすくなるということです。≪私が合格したので、母は自宅に電話をかけた≫…がその例です。節でなかったら、無理に前に出す必要はありません。

This entry was posted in 日本語. Bookmark the permalink.