ブログ一覧
■リチャード・ワーマン『理解の秘密』:操作マニュアルでの説明の仕方
■企画案のつくりかた:すごい人たちの方法如是我聞
■ある方法…本の読み方:独学の基礎
■体系化と構造化:基礎になる考え方・2つの検証方法
■図解するときの注意点:図・表は意外にわかりにくい
■「名詞文・形容詞文・動詞文」への疑問
■「象は鼻が長い」の型:山崎正和の文章から
■電子化文書の作法4/4:構造化が決め手
■電子化文書の作法3/4:独り立ちした文章
■電子化文書の作法2/4:タブレット端末をめぐって
■電子化文書の作法1/4:文書の読まれ方の形態
■読み飛ばされない文章:述語の重視
■PDCAとBPR:業務マニュアルを作る目的
■ヒルティ『幸福論』から学ぶ:岩波文庫にある最高のビジネス書
■読解力の確認:読めているのか不安なときに
■「3時間でわかる西洋哲学史入門」のさわり:『ヨーロッパ思想入門』を参考に
■アーノルド・ベネット『自分の時間』から学ぶ:How to Live on 24 Hours a Day
■いわゆる「企業家精神」について:シュンペーターの考え
■全体最適と部分最適
■『新釈現代文』を読む