■日本語の品詞:広すぎる名詞の概念

     

1 文節は区切りの単位

自立語というのは、文節で区切った先頭に来る言葉でした。前回ちょっと触れています。文節という概念は、日本語文法にとって不可欠なものです。日本語文法の基礎になっているといえます。しかし文を区切るときの基準であって、それ以上のものではありません。

大野晋が『日本語練習帳』で書いているのは、その点です。文節の着想は素晴らしいのですが、[音の観点から導かれた「文節」によっては、センテンスの意味上の構造をはっきりつかむことはできない][文章の意味の構造を理解するには役に立たないのです]。

文を文節という単位で考えると、自立語の判別もしやすくなります。しかし使えるのはそこまでかもしれません。自立語のうち、活用しない名詞の概念を考えるとき、形容詞や動詞のように、形式からのアプローチだけでは、なかなか概念が明確にならないのです。

      

2 問題となる名詞の定義

広辞苑という代表的な国語辞典には、品詞名の記載がありませんでした。これも見識だと思います。ただ他の辞典には品詞名が書かれていることが多いはずです。「満開」を引いてみると、名詞とあります。では名詞とはどう定義されるべき品詞なのでしょうか。

「自立語で活用のない言葉である」という定義では、名詞以外の品詞も該当します。この中から修飾するだけの言葉を排除しなくてはなりません。幸い私たちは、修飾する言葉を見分けるのに苦労しませんから、大枠の名詞概念は「自立語・活用なし」でつかめます。

活用する言葉を修飾する副詞や、活用しない言葉を修飾する連体詞の定義を知らなくても、言葉の役割がわかれば、大野が言う「文章の意味の構造を理解する」とき、問題にはなりません。しかしこうした大雑把な名詞概念で済ませている点が問題です。

         

3 名詞と主語・補語概念

名詞を正面から定義する場合、しばしば「物事の名称をあらわす自立語」と定義されます。この定義は特別ヘンではありません。しかし「意味の構造を理解」しようとするなら、広すぎる概念です。センテンス内の言葉の役割、意味内容に着目すべきでしょう。

英語の場合、「主語:S」「述語動詞:V」「目的語:O」「補語:C」という要素から基本の五文型が作られました。「S+V」を基本として、その後ろに「O」と「C」をどう置くかによって文型が決まります。ここで注目すべきなのは「V」と「C」です。

英語の場合、述語の品詞は動詞に限られます。この点、日本語の述語とは大きく違う概念です。英語と日本語での述語概念の違いは、主語概念の違い以上に、大きいといえます。英語の述語動詞は、主語と目的語・補語とを分断させ、主語に特別な役割を与えました。

英語で主語になれるのは名詞と代名詞です。これによって名詞が絞り込まれます。日本語の名詞の定義に、主語になるという条件は入っていません。日本語の名詞概念は広すぎるのです。これは主語、補語という概念が明確になっていないことの反映とも言えます。

       

カテゴリー: 日本語 パーマリンク