■品詞分類の問題点 その3 言葉の分類と文構造

 

1 キーワードになれる言葉

前回、言葉を3分類しました。(1)「です・だ・である」が接続する言葉(花、満開、きれい等)、(2)「です・のです・のだ・のである」が接続する言葉(美しい、速い、欲しい等)、(3)「ます・のです・のだ・のである」が接続する言葉(動く、走る等)。

この中の(1)をもう少し種類分けする必要があります。「花」と「きれい」では言葉の種類が同じとは言いにくいでしょう。(1)は変わらないことを意味する言葉でした。活用もしません。この類型の中に日本語の文構造との関係で、特別な言葉があります。

日本語の場合、「キーワード+文末(述語)」という構造になっています。キーワードが「私」だとわかる場合、「私が行きます」と言わずに「行きますよ」という言い方になるのはご存知の通りです。この場合、キーワードがわかっていることが必要になります。

キーワードの中には主語とか目的語とか呼ばれるものがあります。文の中核になる言葉で、助詞の「が・を・に」のつく言葉です。3分類の(1)の中に、こうしたキーワードになれる言葉となれない言葉が混在しています。これらを分けて考えたいということです。

 

2 「な・の・が」接続で分類

(1)に該当する「花、満開、きれい」を分類するには「な・の・が」をつけてみれば判断できます。「花な模様」とは言わずに「花の模様」と言うはずです。「きれいな模様」ように「な」がつく場合もあります。「な」と「の」が接続する場合に分かれるのです。

「満開」の場合、「満開の花」のように「の」接続が可能な場合でも、「満開が」とは言いません。(1)の言葉の中で、「花が」と言うように「が」接続が可能な言葉はキーワードになれます。一方、「満開」や「きれい」はキーワードになれません。

「満開」や「きれい」といった言葉はキーワードを修飾します。修飾するというのは「満開」や「きれい」という言葉が、「満開の花」「きれいな花」という形式でキーワードとなる「花」の説明をする役割を果たしているということです。形容詞に似ています。

ただ「満開・きれい・花」の場合、「満開の・きれいな・花が」のように接続し、「だ・である」接続の文末になりますが、「美しい」の場合、「の」「な」がつかず、「だ・である」も接続しません。接続の仕方が違いますので、別系統と考えるべきでしょう。

 

3 文末形式と修飾被修飾の関係

(1)のうち「花が」というように「が」接続可能な言葉は、「を・に」も接続可能です。こうした言葉がキーワードになります。文構想から考えると、これらを一つのグループと考えたほうがよさそうです。このグループをひとまず「ガ系」としておきます。

接続語から「満開」を「ノ系」、「きれい」を「ナ系」とすれば、(1)は「ガ系・ノ系・ナ系」に分かれます。(2)は「美しい」などの形容詞で終止形語尾が「-い」になりますから「イ系」、(3)は動詞ですから終止形語尾がウ段なので「ウ系」としましょう。

主要な言葉を「ガ系・ノ系・ナ系・イ系・ウ系」と5種類に分けてみると、日本語の文構造との関係がかなりすっきりします。これらはすべて文末(述語)になりますから、文末の形式がこれでわかります。さらに修飾する言葉と修飾される言葉に分かれます。

ガ系・ノ系・ナ系が文末に来たら「です・だ・である」形式になるのが原則です。「イ系」ならば「です・のです・のだ・のである」、「ウ系」ならば「ます・のです・のだ・のである」となるか、「走る。」のように「です・ます」なしで文末が形成されます。

一方、修飾に関して、ガ系を「ノ系・ナ系・イ系・ウ系」が修飾するということです。「満開の花・きれいな花・美しい花・咲く花」のように修飾・被修飾の関係が出来ます。キーワードというのは修飾されるほうの言葉であるという説明も可能でしょう。

⇒ 【その1】 【その2

 

This entry was posted in 日本語. Bookmark the permalink.