■図解講座について:トレンドの変化

 

1 3種類ある作図の利用のされ方

図解講座を行ってきました。連休前にもかかわらず、おおぜいの方の参加に感謝しています。今回受講された方の様子を見ながら、もしかしたら図解に対する取り組み方がすこし変わってきたのかもしれないと思いました。前回あたりから感じていたことです。

作図の利用のされ方はだいたい3つあります。第1に自分の考えをまとめるために使う、第2に相手がいるときに説明する道具として使う、第3に必要な情報を文書に盛り込むために使う…ということです。第1の使い方に注目する人が増えてきたように思います。

純粋に思考を整理するときの道具というよりも、文書に盛り込む作図をすることによって、思考の整理ができるのではないかという期待があるように感じました。そうなる可能性はありますが、それは上記の第1と第3の組合せだろうと思います。

 

2 いい図を作る人の条件

図解講座の場合、圧倒的に作図の仕方が問われます。一番の要求は、どうやったらいい図が作れるかということです。この点は、ずっと変わりません。いい図が作れるようになる条件はどんなものでしょうか。いい図が作れる人は、何ができているかが問題です。

いい図が作れる人なら、人の作った図を見て、それがよい図であるかどうかがわかるでしょう。あるいは、その図が必要かどうかということにも気がつくことでしょう。良し悪しと必要不必要がわかるということが、いい図を作る基礎条件になっているといえます。

図の良し悪しを判断する基準の一つに、図で示す内容が明確であるかどうかという点があげられます。何となく図が載っているというのはよくありません。作成者の意図が明確で、示したいものにふさわしい内容と形式を持った図が良いといえます。

図で示す内容が明確であるということは、何を言いたいのかが明確になっていることです。この場合、思考の整理ができているということになります。図の評価ができて、いい図が作れるということは、言いたいことが明確になっているということです。

 

3 図と文書との関係

言いたいことが明確になっていないと、内容のある文書は作成できません。文書で伝えたいものを決め、それにふさわしい内容を選び、わかりやすく構成する必要があります。文書の中に入れる図を作る場合にも、文書作成の基礎と同様に思考の整理が必要です。

作図をする場合、図を見ただけで言いたいことがわかるようにしなくてはなりまません。文書の内容に依存するのではなく、独立して意味を持っていることが図の条件だということです。同時に、図を文書のどこに置くかによって、図の価値が変わってきます。

文書と図の関係について、あらたな1章を加える時期が来たようです。単にきれいな図ではダメだという考えの方が講座にいらしています。作図と文書との関係をどうしたらいいのかということに、かなりの人が関心の重点を移しつつあるように感じました。

 

This entry was posted in 方法. Bookmark the permalink.