■図解の基本:「見える化」へのステップ

 

1 図解講座の内容を改定した理由

図解講座のお話をいただいて、担当者と検討したうえで内容を決めていましたが、参加者が製造業中心なので、思惑が違いましたという連絡がありました。そのため内容を見直して改定したプログラムにしようと思っています。何が想定と違ったのでしょうか。

製造業の方々は、きれいな図をどう作るかとか、インパクトのある図にするにはどうしたらよいのかということは、あまり期待していないということでした。ふつう図解講座では、効果的な図をどう作ったらよいのか、そのつくり方を話すことが必須のことです。

受講される人たちが期待していたのは、文書の中にどういう図やグラフを入れるのが効果的かということでした。図やグラフや表だけを単独でどう作るかということではなくて、図をどういう場面で、どう使うのがよいかを知りたいということです。

図解講座というよりも、図の入った文書のつくり方というコンセプトのほうがニーズが高いというのが担当者の判断でした。名前と実態をあえてずらすというのは、しばしばあることです。参加者の本音がどこにあるか、講座担当者はよく知っています。

 

2 一番効果的な「見える化」

遠藤功は『「見える化」勉強法』の中で、図解するときの基本というべき点を記しています。[絵や図表にまとめた方がわかりやすい場合にのみ、限定的に使います。ビジュアル化・図表化は、吟味されて本質をついた言葉の力には、けっしてかなわないのです]。

もはや「見える化」という言葉は定着しているかもしれません。見えにくいものを見えるようにすることは効果のあることです。「見える化」という場合、何となく一目でわかる図になっていたり、グラフになったものを思い浮かべる傾向があるように思います。

見えにくいものを見えるようにするときに、いちばん効果的なのは、文字化することです。思考を文字にすること、さらに文章にすることが、いちばん大きな「見える化」の効果というべきでしょう。人間の考えを見えるようにするのが一番の基礎になります。

 

3 必要不可欠な図に絞る効果

いままでの図解講座でも、講義のはじめのほうで、必要な図だけに絞ることが図を効果的に見せる基本になるというお話をします。その文書にある図は、どれも大切なものだと思ってもらうことが重要です。そう感じてもらえたら、図をていねいに見てくれます。

テキスト選びをするときでも、重要なのは図のバランスを見ることです。図を多用するテキストの場合、内容が薄い可能性があります。テキスト作成に慣れない人が作るものは、たいてい図や表が多くなりがちです。文章にするより、図や表にするほうが簡単です。

文章できちんと説明するのは楽なことではありません。それがうまくいかないときに図や表に逃げる傾向があります。当たり前の話でも、簡単な図や表にすると、何となくわかりやすそうに見えるものです。図解をする側が一番注意すべきなのは、この点でしょう。

 

カテゴリー: 方法 パーマリンク